本日の夜ご飯にいかがですか?
ご家庭にあるもので簡単に出来る万能メニュー!
ご飯がすすむ事間違いなし☆
【材料】(約2人分)
・ご飯 ・・・2人分
・豚肉 ・・・80g
・もやし ・・・50g
・チンゲン菜 ・・・20g
・玉葱 ・・・15g
・油 ・・・小さじ1
・酒 ・・・大さじ1
・砂糖 ・・・小さじ1
・味噌 ・・・大さじ1
・醤油 ・・・小さじ1
・みりん・・・ 適量
【作り方】
① チンゲン菜、玉葱、豚肉は食べやすい大きさに切る。
② もやしを洗っておく。
③ フライパンに油を入れて熱し、豚肉を入れて炒める。
④ 肉の色が変わったら野菜を加えて炒める。
⑤ 野菜がしんなりしてきたら、酒、砂糖、みりん、醤油、味噌を加えて、味噌を溶きながら炒め合わせる。
⑥ 温かいご飯に乗せたら完成。
※野菜はお好みで!キャベツや、白菜等もオススメです♪
ササっと調理出来るので、お忙しい時にもオススメ!
レシピ提供 名阪食品
編集 牧田 なつほ
おとえほん 第2弾!!
3月5日(日)に開催いたします!!!!!
(拍手っ!よっ!パチパチパチパチ~)
昨年11月に開催したBook Room Cafe初の外部イベントおとえほん
おかげ様で大好評!!
今回の会場は・・・
ウニクス南古谷店
【日時】3月5日(日) ①10:00~ ②11:30~
【場所】ウニクス南古谷 プラザ棟イベント広場
(フードコート横 屋外の広場となります)
※屋外の為、雨天時は延期または中止となります。
おとえほんとは・・・?
ふじま幼稚園の先生による「絵本の読み聞かせ」と
プロの音楽家による「即興演奏」の
絵本と音楽のコラボイベントです♪
ということは!
あの感動が再び・・・戻ってくる~~~!!
読み聞かせに音楽が加わることで、
いつも読んでいるお話が、新たな世界へと早変わり。
まさに “ ワクワク・ドキドキ ” を肌で感じることができます!
お子様はもちろん、大人だって絵本を存分に楽しめちゃうのです。
こうした新たな体験ができるのは、「音楽の力」
今回も演奏して下さるのは・・・
【ピアニスト・作曲家 山田 隆広(やまだ たかひろ)さん】
【経 歴】
・埼玉県立川越高等学校 卒業
・国立音楽大学アドヴァンストピアノコース修了
・川越市クラシック演奏家協会会長
・株式会社山田隆広ピアノオフィス代表取締役社長
・一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員
幼少期から音楽に親しみ、作曲コンクール、ピアノコンクール共に入賞する。自身が代表を務める山田隆広音楽アカデミーは、現在、在籍生徒が全国に100名以上、コンクール優勝者、音大合格者、作曲家など多数育成している。
教育者としては2007年にはピッツバーグのカーネギーメロン大学にてダルクローズ国際免許(サーティフィケイト)を取得し、日本で数少ない国際免許保持者として演奏家向けの高度なリトミック・即興演奏を取り入れた独自のレッスンを展開する。
今回のイベント会場は屋外なので、雨天時は延期または中止となります。
ということは・・・
皆さん!お家で てるてる坊主 作り。ぜひとも、お願いします(笑)
ウニクス南古谷にて、皆様のお越しをお待ちしております☆
編集 増野えりこ
2月3日は節分の日!
ふじま幼稚園でも豆まきを行いました!
そんな節分の日の一日をご紹介します!
自由遊びの時間から、子ども達は自分で製作した鬼のお面を被って楽しく遊びました♪
どの学年のお面も色鮮やかでとても可愛らしいですね♡
ちなみに、「節分」だからか、多くの子が鬼ごっこDayだったようです(笑)
そしていよいよ豆まきの時間♪
子ども達は、お面に合わせ同じく製作で作ったますに豆を入れて準備万端!!
司会のゆりこ先生と一緒に「鬼は外!福は内!」の掛け声を練習していたのですが、「それでは鬼は倒せないよ…」とゆうか先生とすずね先生が諦めモードに…。
すると、怪しい声と一緒に鬼達が現れたのです!!
しかも、その登場の仕方が普通ではないのが「ふじま幼稚園」の面白い所!(笑)
どんな登場かと言うと…
赤鬼は…自転車で登場!?
青鬼は…鬼嫁と一緒に台車で登場!?
・
・
・
個性出すぎーー!!!!!(笑)
更に、登場した鬼達によってゆうか先生とすずね先生が鬼に変えられてしまうという急展開!!!
子ども達は大好きな先生を元に戻す為に、最後まで諦めずに鬼に立ち向かい、最後はみんなの
ふじまっこパワーで、無事に鬼を退治する事が出来ました!!よく頑張りました!!
☆鬼退治の後は、、、☆
みんな大好き給食の時間♡
この日の給食はスペシャルメニューで、子ども達も大喜び♪
鬼のパンツを模した鬼ぎりはとても可愛らしかったです♡
子ども達の笑顔からも嬉しさとワクワク感が伝わってきますね!
名阪さん、いつも素敵な給食をありがとうございます!!
いよいよ次の行事は「ふじまっこ発表会」!!!
どのクラスも本番に向けて力を合わせて練習中です!!
是非、当日を楽しみにしていて下さいね♪
お・ま・け…
題『一生懸命塀を登ったのに、誰にも気づいてもらえない赤鬼』
※良い子は真似しないでね♪
編集:髙野 一茶
いよいよ一年の集大成ともいえる行事
「ふじまっこ発表会」が近づいてきましたね!
子ども達も役になりきり、クラスのお友達と楽しみながら練習に励んでいます!
そんな中、先生達は子ども達との練習以外にも何か準備をしている様子...
今回はそんな先生達の姿を
少しだけ覗いてみましょう〜!!
さあ、先生達は一体何をしているのでしょうか?
真剣に何かを描いていますね。。
皆さん、もうお分かりになりましたか?
先生達は、劇で使用する大道具の準備をしていました!
大道具とは、背景や物等を大きな絵で表現し、劇の世界観が更に伝わるようにするためのものです。
ふじま幼稚園では、子ども達が使う小道具も含め、全て先生達の手作りとなっています!
スモックや上履きを脱いで、絵と向き合う先生達...
あれ?!靴下も脱いでる!笑
本気具合が伝わりますね。。
筆だけでなく、なんとスポンジを駆使している先生達もいました!レベルが高い...!!
そして、それぞれが黙々と描いているだけではありませんよ!
「この色使いたい人いますかー!?」
「「欲しいでーす!!」」
と自分が作った色を分けあったり、、
「ここは何色がいいと思う?」
と時には相談し合ったり、、
協力し合いながら描き進めていくのです!
そうして、
洋服やマスク、髪に絵の具がついちゃうハプニングも乗り越えつつ(笑)
子ども達を更に輝かせる
それぞれの劇にあった素敵な絵が完成していきます!!
どんな絵に仕上がったかは、本番のお楽しみです♡
子ども達の姿と一緒にそちらも是非注目してみてくださいね♪
保護者の皆様も、衣装作りのご協力、
本当にありがとうございます!
子ども達、保護者様、職員みんなで作り上げる劇。
素敵な思い出のひとつになるよう、残りの練習も子ども達と一緒に頑張っていきたいと思います!!
本番をお楽しみに♡
編集:山口 ゆりこ
いつもの鮭にひと工夫してみませんか?
子ども達の大好きなコーンを使ったアレンジ!!
意外な組み合わせに思わず箸が止まらない!?
【材料】(約4人分)
・鮭(園では骨なし使用)・・・4切れ
・塩・・・ 少々
・こしょう・・・ 少々
【A】
・コンソメ・・・ 1~2g
・クリームコーン ・・・40g
・牛乳 ・・・40g(様子見ながら量を調節)
・塩・・・適量
【作り方】
① 鮭を塩、胡椒で下味をつける。
② ①をグリル等で焼く。
③ 魚を焼いている間に、【A】のソースを鍋にいれ火にかける。
④ ソースの味が薄いようなら、塩、コンソメを加えて味を整える。
⑤ お皿に焼いた魚を盛り、④のソースをかける。
※ソースは柔らかくなりすぎないように牛乳で調節していくのがポイント!
(タルタルソース位のやわらかさが目安です☆)
今晩のもう一品にいかがですか??
レシピ提供 名阪食品
編集 相原 すずね
2/28(火)は、ひよこ会があります!!
3学期に入り、ひよこ組では1年の集大成となる発表会に向けて日々練習に取り組んでいます♪
ひよこ会では、歌と合奏とダンスを発表します。
曲名をご紹介!!
歌「てをたたきましょう」
合奏「やまのおんがくか」
ダンス「ベイビー・シャーク」です!!
練習の様子を紹介しますね♪
歌の練習では、元から曲を知っていたお友達も多かった為、練習当初から、曲を楽しみながら歌う姿が見られています⭐︎
「タンタンタン♪」と手を叩くところや足踏みするところがとても可愛らしいので、ぜひ注目してくださいね!
合奏練習では、楽器の演奏がメインなのですが、ついつい歌ってしまう姿が見られ、微笑ましいです!当日は、1組さんはマラカス・2組さんはカスタネットで演奏します♪
『とん・うん(休符)』のリズムを意識して頑張ります!!
ダンスの練習は、なんと1回練習しただけで、みんなあっという間に覚えてしまいました!
お家でも練習しているというお話があり、嬉しい気持ちでいっぱいです♡
1年間の集大成でもあるひよこ会。
大勢のお客さんの前での発表で、中には緊張する子もいると思いますが、素敵な発表ができるように、引き続き練習に励んでいきます!
本番を楽しみにしていてくださいね♡
編集 飯田 ありさ
毎日寒~い!
どこかで北風の寒太郎が口笛を吹いて遊んでいるのでしょうか・・・!?
寒太郎に負けじとBook Room Cafeは元気に営業中☆
2月開催のイベントはこちらです ↓ ↓
【定期開催!読み聞かせ】
◆2月13日(月)
10:00~12:00(時間内でしたらご自由にお入り頂けます)
◇対象:未就園児
◆予約不要
わくわく教室(未就園児教室)担当の先生が読み聞かせをしてくれます!
今回はだれ先生のコンビなのかな?
当日までのお楽しみです♪
(12月の読み聞かせでは「クリスマス絵本」を楽しんだよ♪)
【2月生まれのおたんじょう会】
◆2月14日(火)
10:30~11:30
◇対象:2月生まれの未就園児
◆予約不要
2月生まれさん、お待たせしました!!
記念の製作でお誕生日をお祝いしましょう☆
予約は不要ですので、時間までにお越し下さい。
(今日は大好きなアンパンマンも一緒に、はいチーズ☆)
そして、毎週水曜日は「読み聞かせ」も行っております。
◆2月1日(水)、8日(水)、15日(水)、22日(水)
①10:30~ ②15:10~
◇対象:どなたでも(小学生や保護者様もOKです!)
◆予約不要
(乳児さんは「だるまさんが」に釘付けですね!)
保育者目線でおすすめの一冊を読み聞かせしています。
お時間合いましたら、ぜひお越し下さいね。
Book Room Cafeでお待ちしています~!
編集 増野えりこ
いよいよ3学期が始まりましたね!
ふじま幼稚園の3学期といえば、、、一大イベントのふじまっこ発表会!!!
まだまだ練習は始まったばかりですが、本番で成長した姿をお見せできるよう一生懸命取り組んでいます⭐︎
お部屋には…
このようにビニールテープでカラフルな線を引き、立ち位置の目安として使用しています。
ちなみに先生達、こんな風にみんなで協力して全クラス準備しました!!
年中、年少さんはお面を付けて役に変身!
練習は自分で色を塗ったお面を付けます。本番は、なんと先生手作りのお面を⭐︎
愛情たっぷり込めて作っているとか!?
年長組はお面はありませんが、一人ひとり役になりきる姿が見られます♪
さすが年長さんですね〜
そしてそして子ども達の着る衣装は保護者様のお力添えを頂きます!!
保護者の皆様、衣装のご協力、本当にありがとうございます!!
子ども達、担任とで作り上げた劇に、保護者様の衣装パワーが加わることで更に素敵な劇になること間違いなし!一生懸命練習していきますので、本番を楽しみにしていて下さいね♪
次回…本番までの過程や当日の様子をお楽しみに〜⭐︎
編集 山崎 りな