BookRoomCafe

2024年11月

☆12月の営業日&イベント☆

12月の営業日のご案内です♪



◎月〜木…AM9:00~12:00 PM1:00~4:00

◎定休日…金、土、日、祝日

◎12月14日(土)は園行事の音楽発表会の為、特別営業致します!子ども達が製作したクリスマス製作も掲示致します。(12月20日まで)

◎12月23日(月)より冬休みを頂きます。年明けは、1月14日(月)より開始致します。




~12月生まれのお友達のおたんじょう会~

思い出に残る誕生カードの製作やフォトブースでの写真撮影が出来ます♪

ぜひ、お気軽にご参加ください!

☆12月10日(火)

☆10:30~11:30

☆予約不要

☆対象:12月生まれの未就園児さん




~読み聞かせ in Book Room Cafe~

現役の保育士が!みんなの担任の先生が!!絵本の読み聞かせをします☆

ぜひ、お越しください!

☆12月 3日(火) 14:20~ ゆつき先生


☆12月17日(火) 14:20~ ようこ先生



編集:金子 ゆきの


園の様子

2024年11月

年中組、遠足で秋を発見!!

11月8日(金)年中組みんなで

遠足に行きました!!




リュックにレジャーシートや、

お家の人に作ってもらったお弁当を詰め、


バスに乗って向かった先は、、、




上尾丸山公園!!






ここで注目して頂きたいのが、

大きなどんぐりが目印の

子ども達が首からぶら下げている袋!!




実は、今回の遠足では、

色とりどりの落ち葉や、木の実など

小さい秋を見つけよう!という事で、

どんぐりや落ち葉を集められる

お散歩バックを事前に製作したんです♪



すれ違う公園を訪れている方にも

「可愛いね〜」と言われて、

子ども達も嬉しそうでした♡

(1番嬉しかったのは、

デザインを考えた先生達だったり、、、?笑)






今回の遠足では散策がメイン!



まずは小動物コーナーへ行き

間近で動物達を見ました!



特にカワウソは元気いっぱい動いていて、

子ども達も興味津々!!!



散策では、大きさや形の違うどんぐりに

大興奮の子ども達☆





嬉しそうにお散歩バックに入れていました♡











そしてお待ちかねの、

お昼の時間!!!


中には、公園に着いた時からお弁当の時間を

待ち遠しくしていた子も(笑)




青空の下、広い芝生の上に、

レジャーシートを敷いてみんなで食べました♪




遠足の日は特別におやつも持参していたので

子ども達にとって

より嬉しい時間になったのではないでしょうか!





帰る頃にはお散歩バックが満杯になるほど

沢山秋のお土産を拾っていた子ども達♡



みんなで楽しい一日を過ごす事ができました!



遠足で秋の発見、大成功〜!!!



編集 山崎 りな












未就園児教室

2024年11月

頑張りました!未就園児運動会

天候により延期の延期を経て、、、


やっと開催出来た「未就園児運動会‼️」

/先生達も毎回天気予報とにらめっこでした\



10月開催の予定でいたときは

「暑さには気をつけて、水分補給をしっかり伝えていこう!」

と打ち合わせをしていた先生達、、



月日は流れ・・・



開催当日の朝は(11月)


「え!風が吹くと寒い、、、!」

と寒さを気にするほど季節の移り変わりを感じました


が!運動会が始まると

太陽が運動会を応援してくれ

とても過ごしやすい天候となり、

お越しいただいた皆様と素敵な思い出を作る事が出来た最高の1日となりました‼️




ではでは

子ども達、保護者様達の笑顔溢れる

1日を振り返ってみましょう♪




まずはサンサン体操‼️




曲と共に元気よくスタート!

先生達と一緒にまねっこしながら上手に踊れました✨


開会式を終え、、


1番目の競技は、、「かけっこ!」


よーいドン!の合図で

一生懸命走る子ども達✨

ゴールで待つママパパの笑顔も素敵でした!

/我が子が一生懸命走る姿、たまらないですよね〜\


沢山の人がいる中でみんなとっても上手に走りました!


続いての競技は、、、「玉入れ」


おっと忘れてました!


今回の運動会はチーム対決‼️

絵本の中から飛び出してきた、、、


こぐまちゃんしろくまちゃんに分かれていたんですよね!(先生達も!)



玉入れはチーム対決!


1回戦目はしろくまちゃんチームの勝利!!




2回戦目は、、、先生達も応援に駆けつけ

こぐまちゃんチームの勝利!!


みんな一生懸命玉をひろっていました✨

/お子さんを持ち上げて玉を入れたパパママお疲れ様です!\


まだまだ競技は続きます、、

続いては



パラバルーン✨️


在園児の運動会種目でもあるパラバルーンをみんなで楽しみました♪



山を作ったり




ボールをいれてポップコーン!!




パラバルーンの下に潜りこむと

カラフルな空になって

とっても楽しいんですよね~!!


ジャンボリーミッキーの曲に合わせて

みんなで楽しくバルーンが出来ました✌️



そしてそして、またまたチーム対決‼️

「大玉転がし✨️」


よーいドンのスタートで

みんなの間を大玉がコロコロ転がっていき、、、



最後のお友達がゴールにいる

みつえ先生、ひろ先生までボールを運んで






✨ゴール‼️✨





こちらも2回戦行い

しろくまちゃんチーム

こぐまちゃんチームそれぞれ一勝し

仲良く引き分け❤️となりました✨


(2回戦目はバイキンマンとドキンちゃんが控えめに大玉転がしを邪魔しに来てたのですが、

みなさん気が付きましたか?(笑))



楽しい時間はあっという間に過ぎ、、、


最後は親子でフォークダンス♪



お帰りのご挨拶の前に

頑張ったみんなにご褒美があ、、る、、


あれ?!


先生すっかりみんなへのご褒美持ってくるの忘れてきちゃった〜〜!!!

と困っていると


なんとなんとなんと!!


アンパンマンがみんなへのご褒美をもって

届けに来てくれましたーーー!!!!


そんなサプライズに

みんなも大興奮‼️

大好きなアンパンマンに夢中❤️



(もう、前で喋っている先生なんて見えません状態、、、しゅん。)


アンパンマンはこの後もパトロールがあるとの事で

みんなとバイバイをして元気に帰っていきました‼️



子ども達、保護者様の笑顔溢れる素敵な1日となりました✨





編集 小嶋 ゆい


先生に質問

2024年11月

先生達に聞きました!スポーツの秋といえば?

気温も段々と落ち着いてきて、秋の訪れを感じるこの頃…






秋といえば…??

食欲の秋?読書の秋?



それもいいですが…


今回の記事は

スポーツの秋!



今回はふじま幼稚園の先生に『スポーツの秋といえば?』

で思い浮かぶエピソードを聞いてみました!




どんな答えが返ってきたのでしょうか!

早速見てみましょう〜!!








☆運動会・体育祭☆

やはり秋の行事といえばこちら!

沢山の先生がエピソードを教えてくれました!

高校の体育祭では3年間必ず障害物競争に

立候補して出場していました!


何故なら、、、ぶら下がっているパンを取れたら、そのパンをそのまま貰えるから!!!!


競技終了後に食べるパンの美味しさは格別でした♡

(あれ?これは食欲の秋、、、?笑)




まさにゆりこ先生の身長を活かした競技!

食欲の秋とスポーツの秋、両方を味わえるなんて贅沢ですね♪





小学校の運動会で『二人三脚』を行った時があったのですが、仲の良かった友達とペアになり休み時間も遊ばず猛練習!!


下校中も「1・2・1・2…」と足並みを揃えながら歩いて帰るほど運動会には熱が入っていました笑

(もちろん下校中は安全のため足は結んでないですよ笑)


なので大人になり先生として運動会に参加出来る事を毎年とても嬉しくそして楽しみに思っています!!



とっても練習熱心ないっさ先生!

やはり運動会には熱が入りますよね!今年のふじま幼稚園の運動会でも熱い気持ちでよさこいの指導をしてくれました☆






私が通っていた幼稚園では、運動会で鼓笛がありました!


ベルリラという楽器だったのですが、当時からとっっても身長が低かったので

持つだけで精一杯だった記憶があります!(笑)



ベルリラとは、鼓笛隊が持つ縦型の鉄琴だそうです!

小さな体で支えるのは…確かに大変そう!

でも、今ではいい思い出になっているそうですよ♡





運動会が大好きで、毎年楽しみにしていた行事です。


特に思い出に残っているのは、友達と応援したり、

憧れの先輩を目で追いかけたり、

家族で食べるお弁当の時間だったり

…ふとした瞬間ばかり!?


あれ、競技って何したっけなあ?という感じですが(笑)

何気ない瞬間が大切な思い出だなぁ〜と!改めて感じました。


確かに思い返すと、何気ない事が鮮明に残っている気がします!

子ども達にとって良い思い出が一つでも多くなるようにしていきたいです!









☆縄跳び☆


ふじま幼稚園でも11月・12月の体力測定で取り組む縄跳び!

寒くなってきた季節こそ楽しめるスポーツですね!

こちらも沢山の先生がエピソードを教えてくれましたよ♪


小学生の頃、8の字跳びが得意で

休み時間にたくさん練習していました!



縄跳びが得意ななほ先生!縄跳び大会で1位を目指して速いテンポで練習していたそうです!体力測定の時期に見せてもらえるかも…!?笑

小学生の頃、日が暮れるまで跳んでいました。


なぜかといったら校内縄跳び名人に名を連ねたかったから!!!!笑


負けず嫌いはこの頃から!縄跳びなら永遠に跳んでいられます!!



周りの子に負けたくない!とつい熱が入る気持ち

…分かります!!笑

子ども達の一生懸命な気持ちに共感してくれるかお先生!

こんな経験があるからかもしれませんね!








☆マラソン☆


一見ハードなスポーツ!?と思ってしまいますが…

答えてくれたのはなつほ先生ときこ先生!

小学校4年生の時、


『小江戸川越マラソン』に参加!!


走り切った達成感から毎年参加するように!


絵を描く事が大好きな私ですが、

スポーツも大好きです!!♪



マラソンに参加する前は運動よりも

室内で遊ぶ事が好きだったそうですが、

マラソンをしてから活発になり、

中学校では陸上部に入部したそうです!


皆さんもチャレンジしてみると楽しさに気付くかもしれません!


小学校ではこの時期にマラソン大会がありました!


最後の一年ではどうしても1位を取りたくて、、


休み時間や放課後になると毎日走って練習をしていました!


結果は念願の1位!!


本当に嬉しくて今でも忘れられない思い出です!



コツコツ頑張る性格のきこ先生ならではのエピソード!

頑張ったから味わえる喜びは格別ですよね♪






他にも

ゆうか先生

すずね先生

がエピソードを教えてくれました!

高校時代所属していたソフトボール部の練習!

夏の大会の後も始発で朝練習に向かい、汗を流していたそうです!


秋には食トレもあったそうで、朝昼晩3食の他に朝練習・午後練習の後におにぎりを食べていたとか…!

2歳から始めた水泳が今でも得意で、体力向上の為に泳いでいるそうです!


長い距離を泳ぐと心も体もスッキリするそうですよ☆









先生達のエピソード

いかがでしたか?



ぜひこの涼しい季節に親子でスポーツに挑戦して、

秋を楽しみましょう!!





編集: 加茂 ゆつき

前へ    次へ

2025年

5月  4月  3月  2月  1月 

2024年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 

2023年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 

2022年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 

2021年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月