2/18(土)に川越南文化会館(ジョイフル)にて年中組・年長組のふじまっこ発表会が行われました!
どのクラスも1月から毎日練習し、完成度を上げていました!
年中組・年長組はセリフもあり、それぞれが役になりきって演じていましたよ♪
当日の様子を写真と共に少し振り返ってみましょう〜!
年中さんは初めての大きな舞台。多くの子が緊張していたはず、、、!?
それでも楽しみな気持ちの方が大きかったようで元気いっぱい演じていましたよ!元気よく歌い、踊る姿が可愛らしかったです♡
年長さんは昨年経験していたこともあり、大舞台に慣れていた様子。
少人数で出る場面も多くありますが、自信を持って堂々と演じる姿に逞しさを感じました!
子ども達の演技だけでなく、演出に驚く声も!
、、、龍が登場!?
一体、誰がどうやってるの!?(気になる裏側は後日ご紹介☆)
クラスによって劇の内容が難しかったり、役名が長かったり、、、
先生達も色々な工夫をしながら子ども達に伝えていますが、しっかりと覚え、演じていた年長さん!
さすがですね〜!
最後は再び、子ども達の登場!
見に来てくれた家族を見つけてとっても嬉しそうでしたね♡
そして頑張った子ども達には、、、
担任からご褒美のプレゼント♡
実は集合時から「お菓子がもらえる〜♡」と喜んでいた子も(笑)
子ども達の大きな成長が感じられたふじまっこ発表会!
練習からの過程を知っているからこそ、職員も感動の本番となりました!
改めまして保護者の皆様、衣装作りのご協力ありがとうございました!
子ども達・保護者様・職員、皆の力により大成功!!
今年度も残りわずかですが、引き続き楽しい思い出を作りましょうね!!
編集:原 ようこ
2月3日は節分の日!
ふじま幼稚園でも豆まきを行いました!
そんな節分の日の一日をご紹介します!
自由遊びの時間から、子ども達は自分で製作した鬼のお面を被って楽しく遊びました♪
どの学年のお面も色鮮やかでとても可愛らしいですね♡
ちなみに、「節分」だからか、多くの子が鬼ごっこDayだったようです(笑)
そしていよいよ豆まきの時間♪
子ども達は、お面に合わせ同じく製作で作ったますに豆を入れて準備万端!!
司会のゆりこ先生と一緒に「鬼は外!福は内!」の掛け声を練習していたのですが、「それでは鬼は倒せないよ…」とゆうか先生とすずね先生が諦めモードに…。
すると、怪しい声と一緒に鬼達が現れたのです!!
しかも、その登場の仕方が普通ではないのが「ふじま幼稚園」の面白い所!(笑)
どんな登場かと言うと…
赤鬼は…自転車で登場!?
青鬼は…鬼嫁と一緒に台車で登場!?
・
・
・
個性出すぎーー!!!!!(笑)
更に、登場した鬼達によってゆうか先生とすずね先生が鬼に変えられてしまうという急展開!!!
子ども達は大好きな先生を元に戻す為に、最後まで諦めずに鬼に立ち向かい、最後はみんなの
ふじまっこパワーで、無事に鬼を退治する事が出来ました!!よく頑張りました!!
☆鬼退治の後は、、、☆
みんな大好き給食の時間♡
この日の給食はスペシャルメニューで、子ども達も大喜び♪
鬼のパンツを模した鬼ぎりはとても可愛らしかったです♡
子ども達の笑顔からも嬉しさとワクワク感が伝わってきますね!
名阪さん、いつも素敵な給食をありがとうございます!!
いよいよ次の行事は「ふじまっこ発表会」!!!
どのクラスも本番に向けて力を合わせて練習中です!!
是非、当日を楽しみにしていて下さいね♪
お・ま・け…
題『一生懸命塀を登ったのに、誰にも気づいてもらえない赤鬼』
※良い子は真似しないでね♪
編集:髙野 一茶
2/28(火)は、ひよこ会があります!!
3学期に入り、ひよこ組では1年の集大成となる発表会に向けて日々練習に取り組んでいます♪
ひよこ会では、歌と合奏とダンスを発表します。
曲名をご紹介!!
歌「てをたたきましょう」
合奏「やまのおんがくか」
ダンス「ベイビー・シャーク」です!!
練習の様子を紹介しますね♪
歌の練習では、元から曲を知っていたお友達も多かった為、練習当初から、曲を楽しみながら歌う姿が見られています⭐︎
「タンタンタン♪」と手を叩くところや足踏みするところがとても可愛らしいので、ぜひ注目してくださいね!
合奏練習では、楽器の演奏がメインなのですが、ついつい歌ってしまう姿が見られ、微笑ましいです!当日は、1組さんはマラカス・2組さんはカスタネットで演奏します♪
『とん・うん(休符)』のリズムを意識して頑張ります!!
ダンスの練習は、なんと1回練習しただけで、みんなあっという間に覚えてしまいました!
お家でも練習しているというお話があり、嬉しい気持ちでいっぱいです♡
1年間の集大成でもあるひよこ会。
大勢のお客さんの前での発表で、中には緊張する子もいると思いますが、素敵な発表ができるように、引き続き練習に励んでいきます!
本番を楽しみにしていてくださいね♡
編集 飯田 ありさ
いよいよ3学期が始まりましたね!
ふじま幼稚園の3学期といえば、、、一大イベントのふじまっこ発表会!!!
まだまだ練習は始まったばかりですが、本番で成長した姿をお見せできるよう一生懸命取り組んでいます⭐︎
お部屋には…
このようにビニールテープでカラフルな線を引き、立ち位置の目安として使用しています。
ちなみに先生達、こんな風にみんなで協力して全クラス準備しました!!
年中、年少さんはお面を付けて役に変身!
練習は自分で色を塗ったお面を付けます。本番は、なんと先生手作りのお面を⭐︎
愛情たっぷり込めて作っているとか!?
年長組はお面はありませんが、一人ひとり役になりきる姿が見られます♪
さすが年長さんですね〜
そしてそして子ども達の着る衣装は保護者様のお力添えを頂きます!!
保護者の皆様、衣装のご協力、本当にありがとうございます!!
子ども達、担任とで作り上げた劇に、保護者様の衣装パワーが加わることで更に素敵な劇になること間違いなし!一生懸命練習していきますので、本番を楽しみにしていて下さいね♪
次回…本番までの過程や当日の様子をお楽しみに〜⭐︎
編集 山崎 りな
12月10日(土)に音楽発表会が行われました!
今年は3年振りに縦割りで音楽発表会を行うことが出来ましたね!
保護者の皆様、子ども達の発表はいかがでしたでしょうか?
運動会が終わってから毎日のように練習をしていた子ども達。
そんな子ども達の練習の成果が発揮され、成長を感じて頂けていたら嬉しいです!
まずは各学年練習で、意識したポイントを紹介♪
年少さんは、最後まで笑顔を忘れずに、後ろのお客さんまで届くくらいの声を意識しました!!本番は年少さんらしい可愛らしい歌声や合奏の掛け声が元気よく聞こえてきましたね♡
年中さんは、待つ姿勢を徹底しました!合奏では、自分が叩く時だけでなく、友達が叩いてる時の待つ姿勢もかっこよく!!本番も、練習の成果がしっかり発揮されていましたね☆
年長さんは、綺麗な歌声で感動を届けることを心掛けていました! 私も年長さんの発表をみて、涙が零れてしまいそうでした、、、(この涙は卒園式まで取っておく予定です笑)
ここからは、今回は当日の様子をちょこっと覗いてみましょう!!
まずは第1部!そら組・もも組・つき組です!
1部ということもあり、子ども達はもちろん、先生達もとても緊張していましたよ!(笑)
幕の裏では、緊張した面持ちで幕が開くのを待っています!
そしてこんな風に先生達がリボンや服装を直して準備しています!!
裏側の風景、なんだか新鮮ですね!!
続いて第2部!はな組・うめ組・ゆき組です!
元気いっぱいで登園していた2部の子ども達!
緊張を感じさせない姿に成長や頼もしさを感じました!!
沢山写真を撮って素敵な思い出を増やしていましたよ♪
最後は第3部!さくら組・もり組です!
“自分達の発表はまだかな?”と楽しみにしながら、気持ちを落ち着かせていた3部のお友達!
本番は、とても素敵な演奏を聴かせてくれました。発表後、外に出て来た子ども達は、全てを出し切ったようで、すごく開放感に満ち溢れていました!(笑)
沢山の感動があった音楽発表会。
感染拡大や自粛等もありながら、この日を迎えられた事を職員一同嬉しく思います!ほし組さんは3学期に発表を予定しております。パワーをためて、発表会を迎えましょう!!
そして3学期には三大行事最後のふじまっこ発表会が待っています⭐︎
今回の経験を活かしながら、3学期も更に成長した姿をお届け出来ればと思います!!
沢山のご協力本当にありがとうございました!
編集 柴崎 れな
12月といえばもうすぐクリスマスですね!
園ではクリスマスに向け、ツリーを飾ったり、保育室の装飾、そして園周りには電飾も!!
クリスマス気分を味わっています♡
クリスマスで子ども達が楽しみにしているもの…
それはきっとサンタさんが届けてくれるプレゼント!
子ども達は友達と仲良く、サンタさんへ手紙を書いています♪
年少さんはまずは絵を描いたり、色を塗ることを楽しんでいます♪
年中さんになると少しずつ文字への興味が広がり、覚え始めたひらがなで一生懸命書いています!
年長さんはひらがなだけでなく、カタカナまで!!
絵も一緒に描くなんてさすが幼稚園のお兄さんお姉さん☆
「先生にもプレゼント届くかな〜?」と呟くと…
「先生はサンタさんに何をお願いするの?」
「先生は大人だからサンタさんは来ないよ!」
子ども達からは色々な会話が飛び交っていました!
サンタさん、先生のところにも来てくれますか…?(笑)
みんなの想いがサンタさんへ届きますように…☆
また、各学年「クリスマス製作」を行いました!
◇年少組『雪だるま』
紙粘土を丸め、個性溢れる雪だるまの完成☆
◇年中組『ケーキ』
紙粘土で土台とデコレーションをし、最後に絵の具で仕上げ♪
◇年長組『マカロニリース』
色んな形のマカロニでオリジナルのリース作り!職員が仕上げをし、キラキラリースの完成☆
園では他にもサンタさんが出てくる絵本の読み聞かせやクリスマス会も行っています!
子ども達の夢が膨らみますね♪
皆さん、素敵なクリスマスをお過ごし下さい♡
編集:原 ようこ
11月30日をもって、無事に体力測定が終了しました!!
11月のふじま幼稚園は、縄跳び・まりつきを行う「体力測定」の月。
子ども達は目標に向けて各自で取り組み、目標を達成するとなんと先生の手作りのバッチがもらえるご褒美つき!!
そんな子ども達の体力測定期間は、先生達も一緒になって楽しんだり喜んだり、とっても充実する月なんです。
残念ながら目標達成出来なかった子もいますが、引き続き取り組んでいきます!
各学年の目標を紹介致します!
年少組はまりつき50回・縄跳び10回
年中組はまりつき100回・縄跳び50回
年長組はまりつき・縄跳び共に100回
の目標達成に向けて1ヶ月間頑張りました!!
今回は各学年毎の取り組みの様子をご紹介します♪
年少組
初めてまりや縄に触れる子も多く、まずは楽しめるように練習しました!
とはいっても、年少さんにはなかなか難しいようで…
意気込んで縄を持って園庭に出ても、気付いたら砂遊びに夢中なんて姿も(笑)
しかし、クラスでバッチをもらえた子の姿に刺激を受けて、少しずつ頑張る姿が芽生えたようです!
年中組
昨年の記録を超える為に気合い充分な年中さん!!
まりつきは、すぐに目標達成する子が多く、成長を感じました!
100回の目標達成後も左手や両手など技にも挑戦し、星シールを集めている子もいました☆
縄跳びは50回!!惜しくも30回、40回跳んでひっかかってしまう子が多く苦戦していた年中さん…。
しかし毎日練習するにつれて跳び方が安定し、バッチを獲得した子もいましたよ♡
年長組
まりつきは、初日から続々とバッチを獲得しており、星のシールをゲットする為、左手や両手・あんたがたどこさに挑戦していました。(あんたがたどこさでは最後のボールキャッチが難しかったようです涙)
縄跳びは、100回という簡単ではない目標に、何度も心が折れて諦めてしまう子も…。しかし友達が頑張る姿に刺激を受け、また挑戦する姿に感動しました!!
子ども達は体力測定を通して、体力の向上はもちろんですが、諦めず何度も挑戦する事の大切さや、目標を達成した時の達成感を感じられたのではないでしょうか。惜しくも目標達成出来なかった子も、努力する事の大切さや、悔しさを感じる良い機会となったと思います。
バッチをつけて登園できるのは11月いっぱいですが、技に挑戦してもらえる星シールはこれからも貰うことができます☆☆
是非、まだ貰えていないお友達も挑戦してみてくださいね!!
みんな1ヶ月本当によく頑張りました!!
次は音楽発表会で更に成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています♪
編集 五十嵐 きこ
「お・ま・け」
ちょっとまったー!!
体力測定をこんなに頑張れる幼稚園という事は…
先生達も元気な先生がたくさんいるはず!!
そこで、ふじま幼稚園の先生達が子どもの頃に「遊んだ」又、「好きだった遊び」を教えてもらいました♪
かおり先生
一輪車
小学3年生の誕生日プレゼントでもらい、1年ほったらかした後、半年かけて練習をしました。学校では、一輪車に乗って縄跳び・お手玉などを披露した事もあります。しかし、数年前、幼稚園で一輪車をコソッと乗ったら、根っこにつまづいて転倒。助骨をなんと骨折。それ以来、怖くて出来ません(笑)
→さすが、運動の神経抜群のかおり先生!!でも、転倒して骨折してしまったら、怖くなってしまいますよね(涙)他にも、メンコ・スケボー・縄跳び・虫取りと外で活発に遊ぶことが大好きだったようです!
ねね先生
ダブルタッチ
ただ単に跳ぶだけでは飽きてしまい、小学校の頃の担任の先生に教えて頂き、様々な技ができるようになりました⭐︎跳ばずにすり抜けたり、回し手を跳びながら代わったり、逆立ちしながら跳んだり!!なかなかうまくいかなかった技も練習を重ねる事で出来るようになりました!悔しくて何度も何度も練習をしていた私に付き合ってくれた先生には感謝しかありません♡
→いつも身軽なねね先生!小学校の頃のダブルタッチが関係しているのですかね!?私は、小学生の頃コツを掴めず見ているだけでした(笑)
えり先生、ようこ先生、いっさ先生
グリコ
・えり先生
通学路でもグリコ、帰ってからも友達とグリコと、グリコ付けの毎日を送っていました。
・ようこ先生
運で勝てるゲームが好きなので、「へびじゃんけん」も好きでした。
・いっさ先生
じゃんけんが弱く、かなりの確率で負けて周りに置いていかれてた為、拗ねながら走って追いかけていました。
→皆さん、通学路でやっていたとの事でした!ちなみに、いっさ先生は距離を稼ぐ為に「チヨコレイト」と進める「チョキ」ばっかり出していたそうですよ!友達にその作戦がバレていたから、いつも負けていたのかもね!!(同期より(笑))
たくさんの楽しそうな遊びが出てきましたね!先生達の子どもの頃の姿が少し想像できましたか?♪
今回の記事に載っていない先生方にも、ぜひ聞いてみてくださいね!
編集 飯田 ありさ
10/22(土)に運動会が行われました!
在園児の保護者の皆様、本番はいかがだったでしょうか?
子ども達の勇姿から
可愛い!楽しい!感動!!
様々な思いが芽生えましたよね!!
そんな笑いあり、涙ありの運動会を素敵な写真と共に早速振り返ってみましょう〜!!
みんな良い表情をしていますよ〜♡
まずは第1部
年少組、ひよこ組です!!
初めての運動会、沢山のお客さんに最初は少し表情が固い子もチラホラ…
しかし!
かけっこの時には、すっかり気持ちも切り替わり、笑顔で走る子が沢山!!
ポンポンダンスも練習の成果を存分に発揮し、可愛い姿を見せる事が出来ました♡
担任もほっと一安心(笑)
そして、ひよこ組さんは「はらぺこあおむし」の世界をモチーフにしたかけっこ競技!!
羽をはやして…
可愛すぎる蝶々に変身!!!
蝶々の世界で(おそらく)1番可愛かったです♡
そして最後は親子競技とフォークダンス!!
子ども達も保護者様も笑顔がとっても輝いていました!!
そして第2部!!年中組、年長組です!
やはりお兄さんお姉さん!入場行進からとってもカッコよかったですよね!
年中組さんは、昨年の姿を重ねると成長をより感じられたのではないでしょうか…!?
ぴったり揃った旗体操はもちろん、
最後のバルーンは思わず歓声があがるほどの完成度!!
私も涙を堪えるのに必死でした…。
続いて最高学年の年長組さん!
アイドルのように可愛いリボン体操、力強い声が響いたよさこいソーラン…
縄組体操でも難しい技を見事成功に収め、大きな感動を届けてくれました!!
(年長組の担任もこっそり涙を拭っていたのはここだけの話♡)
そして大トリである組別リレーも大いに盛り上がりを見せてくれましたね!!
第2部は感動の嵐!!といった内容となりました!!
…
おっと!!
忘れてはいけませんね!!!
保護者競技の大縄跳び!!!
職員もフレッシュとベテランに分かれて、遠慮なしに挑ませていただきました!!笑
参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!
筋肉痛…大丈夫でしたか?笑
私は見事に筋肉痛です笑
子ども達の競技に負けじとこちらも盛り上がりましたね〜!!
お父さん、お母さんの頑張っている姿、子どもたちの目にはヒーローのように見えたかもしれません!!
※職員も必死に挑んでいた為、保護者競技の写真はありませんでした!泣
沢山の笑顔が溢れた運動会!!
天候にも恵まれ、無事に開催出来た事を職員一同、本当に嬉しく思います。
さあ!子ども達はすでに次の行事に向けて準備を進めていますよ!!
また保護者様に感動と笑顔を届けられるよう見守っていきますので
引き続き楽しみにしていてくださいね♡
沢山のご協力本当にありがとうございました!!
編集:山口 ゆりこ