園の様子

2024年12月

食べるまでが掘り行事!

11月18日に、

にんじん・だいこん掘りを

行いました!




バスに乗って畑へ出発!!!



バスの中ではにんじん・だいこんが

どのように出来ているのか、

資料を見ながら向かいました!



またどんな料理に変身させたいか聞くと、

「おでん!」「肉じゃが!」「豚汁!」と

沢山教えてくれました!


その中でも、

おでんが人気でしたよ!!!








さっそくみんなが掘っている様子を見ていきましょう!



年長組さんは、

自分の力で掘り進める姿が

かっこよかったです!!


自分で抜けず困っているお友達に気づき、

手を差し伸べる優しい姿も♡


また、大きなだいこんを掘る際には、

お友達と協力する姿が印象的でした☆

さすが年長組さん!

心も体も成長しましたね♪






年中組さんは、腕まくりをし気合十分!!!


虫がいるかもしれないと警戒していた子も、

丁寧に土を掘り進め、

「せんせい!採れた!」と

笑顔で教えてくれましたよ!

掘り終わる頃には、手が真っ黒!

頑張った証だねと伝えると、

達成感に満ち溢れていました!






年少組さんは、まだまだ体が小さい子もいるので、

だいこんの大きな葉っぱに隠れてしまう子も!


おおきなかぶを想像し、葉っぱを引っ張っていましたが、

それだけだは抜けません…。

土を掘ると抜けるという事を学び、

一生懸命掘っていましたよ!


大きな野菜たちを、

頑張って収穫する事が出来ました!!






そして

ふじま幼稚園の掘り行事、

これだけじゃないんです!




なんと!

みんなが掘ってきてくれた

にんじん・だいこんは〜



美味しいおかずに変身!!!



自分達で掘ってきた

にんじん・だいこんは、

子ども達にとって、特別♡


苦手な子も一口挑戦する姿に、

より一層!成長が感じられます!



掘り行事で沢山のことを学んだ子ども達!

今後の更なる成長を期待しています♡



編集 岡田 ゆうか


先生に質問

2024年12月

クリスマスの思い出



寒くなってきましたね!

もうすぐみんなが待ちに待っているクリスマス!!

ということで・・・


先生たちにクリスマスで印象に残っているエピソードを

聞いてみました!


☆親戚でクリスマス会☆




幼い頃は親戚が大勢、家に集まってクリスマス会を

していました!

美味しいご飯を沢山食べて、

ビンゴをしたりプレゼントをいっぱい貰って、

とても嬉しかった思い出!!

歳の近い従兄弟が多いので皆で

集まれるクリスマスが大好きでした♪


親戚みんなでクリスマス会、仲良しですね!!

子どもの頃の思い出は色褪せませんよね♡

ぜひ皆さんもやってみて下さ〜い♪


☆友達とクリスマスパーティー☆




友達の家でクリスマスパーティーをしようと

準備をしていると、

友達の家の食いしん坊の犬が

用意しているご飯をずっと狙っていました。

食べられないように気を付けていたのですが

少し目を離した途端、

机の上に載っていたチキンを

食べていました!

なんとか、取り返すことが出来たのですが、

その後「ウーッ」とずっと怒っていました(笑)


ワンちゃんもクリスマスパーティに

参加したかったんですね♡

ホームパーティーの際はペットのご馳走も用意して

一緒に盛り上がりましょう♪


☆クリスマスケーキはショートケーキ派☆




毎年ケーキを食べていた、クリスマス!

兄はチョコレートケーキが食べたかったようですが、

ほとんどナッツが入っており、私がナッツ嫌いだった為、

毎年うちではショートケーキを食べていました。

妹で良かったとその頃は思っていましたが、

今思うと申し訳ない気持ちになります…でも家族みんな、

クリスマスはホールケーキがよかったので

カットケーキという選択肢はありませんでした(笑)


クリスマスといえばやっぱりホールケーキですよね!!

私はお兄様と一緒のチョコレートケーキ派です♡


☆クリスマスケーキの飾りの争奪戦☆




僕が中学生の頃まで、我が家では

クリスマスケーキの上に乗っている

サンタさんやトナカイの食べられる飾りを、

ある方法で争奪戦していました!

その方法とは、

ボードゲーム『UNO』!!

僕の家は父・母・姉・僕の4人家族なのですが、

基本的にUNOが強いのは父と姉…笑

そして、負けた僕が泣いてしまい

最終的に父がサンタさんの飾りを譲ってくれる事が

ルーティンになっていました笑

(あ、流石に中学生の頃は勝った年もありましたし、

負けても泣いてませんからね?笑笑)



UNO懐かしいですね♡

私も小さい頃よくやっていました!!

今度いっさ先生にUNO挑んでみたいです♪



☆“クリスマスにはおくりもの”の絵本☆




五味 太郎さんの「クリスマスにはおくりもの」

という絵本が大好きで、

何度も何度も読んでいた記憶があります。

お話を真似して、長い靴下を枕元に

用意して寝てました!

でもいつから靴下を置かなくなったんでしょうね・・・

今年は置いてみようかな(笑)

その影響からか、クリスマスシーズンになると

スーパーに出始める赤い長靴(おかしBOX)。

いくつになっても、あれは欲しくなってしまいます(笑)


「クリスマスにはおくりもの」の絵本、

私も大好きです!

今年は靴下を置くのかな?

是非えり先生に聞いてみて下さい♡




☆プレゼントはテントの中☆




私が3.4歳の頃、

プレゼントをもらう前の時間も

楽しんで欲しいという事で、

家に置いてある子ども用のテントに

プレゼントが隠してありました!

でも、当時の私は全く見つけられず大号泣(笑)

親の力を借りて見つけたのを鮮明に覚えています・・・

サンタさんへ、子ども達の1番分かりやすい場所に

置いてあげてください♡



さら先生の機転の良さはそこから生まれたのかな?

今ならすぐに見つけられるハズ!!!







先生達のエピソード、素敵な物ばかりでしたね!!


みなさんはどんなクリスマスを過ごす予定ですか?


先生達のエピソードを参考にしてみて下さいね! 


Merry Christmas〜!!!



編集 大 井 ひさよ

小谷野 まいか

園の様子

2024年12月

ワクワクドキドキはじめての遠足☆


先日年少さんみんなで

遠足に行ってきました!!





行き先は、、、








狭山市智光山公園

こども動物園!!!






年少さんにとっては

初めて一日園外で過ごす日なんです!!




今回はそんな特別な一日に密着します!!









お気に入りのリュック

お家の人が作ってくれたお弁当を持ち

アンパンマンバスに乗ってしゅっぱーつ!!







バスの中では

動物を見るのがより一層楽しみになるよう

「動物クイズ」をしました♪








そしてあっという間に到着!!









まずは

テンジクネズミ

とのふれあい体験!!




/あったかいね♡\

/フワフワしてる〜\









実際にふれあうことで

動物の可愛さや生命の大切さを

感じる事が出来ました!☆












その後は園内散策!!




/ヤギさん、、近い、、!!笑\












/カワウソがいたよ!!\







沢山の動物達に出逢えて

大興奮の子ども達でした♡











そしてそして

みんながお待ちかねの、、、






お昼の時間!!!!!



今日1番の笑顔なのでは!?笑






お家の人が

心を込めて作ってくれたおにぎり!!



保護者様の愛情は

しっかりと子ども達に伝わっていましたよ♡




/美味しいおにぎりをありがとう♡\











クラスのお友達との仲が深まり

園外ならではの経験が沢山出来た遠足!!








子ども達にとって

思い出に残る1日となっていたら嬉しいです♡






  編集 五十嵐 きこ

園の様子

2024年12月

お楽しみ遠足、楽しかったね!



10月25日(金)お楽しみ遠足に行きました!!




運動会が終わると、子ども達は遠足モードに!


「あと◯回寝たら遠足だね!」

「お弁当何が入っているかな〜」と

頭の中が遠足のことでいっぱいでした♡(笑)





当日はいつもより少し早く集合し、

大きなバスに乗っていざ出発!!





バスの中では施設の説明やクイズ、

ビンゴゲームを楽しみました!




中でも大盛り上がりだったのは、、、


ビンゴゲーム!



続々とリーチやビンゴのお友達が!


「◯番出てください〜!」と

手を合わせて祈る姿も!

純粋な子ども達が可愛らしかったです♡






次々とリーチやビンゴになり、嬉しそうに報告してくれました♪



そして

ビンゴを楽しんでいる間に到着!!


今年度の遠足は県内の施設を回りました★




まずはリトルプラネット!!


ボールプール・AR砂場・塗り絵があり

クラス毎、順番に遊びました♪


ボールプールは子ども達が大好きな空間ですよね♡

ボールを投げてモンスターを倒したり、沢山のボールに埋れてみたり♡


こっちも一緒にお願い!と

お友達に声を掛け、協力する姿も見られました♪








\気持ちがいいね♡/








AR砂遊びでは

シャベルで掘って川を作ったり

山を作っていくと火山になったり!



他にも魔法のステッキで宝箱を探すなど

夢中になって遊んでいました♪



いつも遊ぶ園庭の砂とは違う感触!

終始大興奮の子ども達でした♡










塗り絵では魚や車等を好きな色で塗り

スキャンすると…


なんと


動き出すんです!!



車を塗った子はお友達と競争★

(操作はできず自動で競争するのですが

実はデザインや色の塗り方で性能が変わるそうですよ!)




他にも魚や船など、沢山のイラストがあり

どれにしようか迷う姿も!







あっという間に昼食の時間!



遠足といえば


お弁当を楽しみにしている子も多いはず!!


好きなおかずに嬉しそうな子ども達でした♡









次に向かったのは造幣局!



撮影禁止の為、写真はあまり撮れませんでしたが

お金を作っているところを見学したり

自分の身長は1円玉何個分か確認したりと

時間いっぱい満喫していました★







そして園に戻り、夕食を食べました♪




メニューは名阪さんが作ってくれた

カレーとゼリー!




どちらも子ども達の大好物!

ペロリと完食していました★









待ちに待った

キャンプファイヤー&花火!!



暗くなってからの幼稚園は

いつもと違い、わくわく★



火の神様たちが来てくれました☆



みんなで火を囲いお願い事をして

友情を深める事が出来ました♡












あっという間の1日だったお楽しみ遠足!


子ども達にとって素敵な思い出となりました♡






さいごに、、、


\お楽しみ遠足の/

〜裏側をちょこっとご紹介〜




花火係のお父さん!

沢山の花火をセットし、着火まで!

きれいな花火に子ども達も大興奮でした♡








出し物担当のお父さん!

打ち合わせ&シミュレーションをしっかり行い

子ども達を楽しませてくれました★








こうして、子ども達が楽しめるように

様々なところで多くのお父さんや先生に

協力して頂きました!



沢山のご協力、本当にありがとうございました!



編集:原 ようこ

BookRoomCafe

2024年11月

☆12月の営業日&イベント☆

12月の営業日のご案内です♪



◎月〜木…AM9:00~12:00 PM1:00~4:00

◎定休日…金、土、日、祝日

◎12月14日(土)は園行事の音楽発表会の為、特別営業致します!子ども達が製作したクリスマス製作も掲示致します。(12月20日まで)

◎12月23日(月)より冬休みを頂きます。年明けは、1月14日(月)より開始致します。




~12月生まれのお友達のおたんじょう会~

思い出に残る誕生カードの製作やフォトブースでの写真撮影が出来ます♪

ぜひ、お気軽にご参加ください!

☆12月10日(火)

☆10:30~11:30

☆予約不要

☆対象:12月生まれの未就園児さん




~読み聞かせ in Book Room Cafe~

現役の保育士が!みんなの担任の先生が!!絵本の読み聞かせをします☆

ぜひ、お越しください!

☆12月 3日(火) 14:20~ ゆつき先生


☆12月17日(火) 14:20~ ようこ先生



編集:金子 ゆきの


園の様子

2024年11月

年中組、遠足で秋を発見!!

11月8日(金)年中組みんなで

遠足に行きました!!




リュックにレジャーシートや、

お家の人に作ってもらったお弁当を詰め、


バスに乗って向かった先は、、、




上尾丸山公園!!






ここで注目して頂きたいのが、

大きなどんぐりが目印の

子ども達が首からぶら下げている袋!!




実は、今回の遠足では、

色とりどりの落ち葉や、木の実など

小さい秋を見つけよう!という事で、

どんぐりや落ち葉を集められる

お散歩バックを事前に製作したんです♪



すれ違う公園を訪れている方にも

「可愛いね〜」と言われて、

子ども達も嬉しそうでした♡

(1番嬉しかったのは、

デザインを考えた先生達だったり、、、?笑)






今回の遠足では散策がメイン!



まずは小動物コーナーへ行き

間近で動物達を見ました!



特にカワウソは元気いっぱい動いていて、

子ども達も興味津々!!!



散策では、大きさや形の違うどんぐりに

大興奮の子ども達☆





嬉しそうにお散歩バックに入れていました♡











そしてお待ちかねの、

お昼の時間!!!


中には、公園に着いた時からお弁当の時間を

待ち遠しくしていた子も(笑)




青空の下、広い芝生の上に、

レジャーシートを敷いてみんなで食べました♪




遠足の日は特別におやつも持参していたので

子ども達にとって

より嬉しい時間になったのではないでしょうか!





帰る頃にはお散歩バックが満杯になるほど

沢山秋のお土産を拾っていた子ども達♡



みんなで楽しい一日を過ごす事ができました!



遠足で秋の発見、大成功〜!!!



編集 山崎 りな












未就園児教室

2024年11月

頑張りました!未就園児運動会

天候により延期の延期を経て、、、


やっと開催出来た「未就園児運動会‼️」

/先生達も毎回天気予報とにらめっこでした\



10月開催の予定でいたときは

「暑さには気をつけて、水分補給をしっかり伝えていこう!」

と打ち合わせをしていた先生達、、



月日は流れ・・・



開催当日の朝は(11月)


「え!風が吹くと寒い、、、!」

と寒さを気にするほど季節の移り変わりを感じました


が!運動会が始まると

太陽が運動会を応援してくれ

とても過ごしやすい天候となり、

お越しいただいた皆様と素敵な思い出を作る事が出来た最高の1日となりました‼️




ではでは

子ども達、保護者様達の笑顔溢れる

1日を振り返ってみましょう♪




まずはサンサン体操‼️




曲と共に元気よくスタート!

先生達と一緒にまねっこしながら上手に踊れました✨


開会式を終え、、


1番目の競技は、、「かけっこ!」


よーいドン!の合図で

一生懸命走る子ども達✨

ゴールで待つママパパの笑顔も素敵でした!

/我が子が一生懸命走る姿、たまらないですよね〜\


沢山の人がいる中でみんなとっても上手に走りました!


続いての競技は、、、「玉入れ」


おっと忘れてました!


今回の運動会はチーム対決‼️

絵本の中から飛び出してきた、、、


こぐまちゃんしろくまちゃんに分かれていたんですよね!(先生達も!)



玉入れはチーム対決!


1回戦目はしろくまちゃんチームの勝利!!




2回戦目は、、、先生達も応援に駆けつけ

こぐまちゃんチームの勝利!!


みんな一生懸命玉をひろっていました✨

/お子さんを持ち上げて玉を入れたパパママお疲れ様です!\


まだまだ競技は続きます、、

続いては



パラバルーン✨️


在園児の運動会種目でもあるパラバルーンをみんなで楽しみました♪



山を作ったり




ボールをいれてポップコーン!!




パラバルーンの下に潜りこむと

カラフルな空になって

とっても楽しいんですよね~!!


ジャンボリーミッキーの曲に合わせて

みんなで楽しくバルーンが出来ました✌️



そしてそして、またまたチーム対決‼️

「大玉転がし✨️」


よーいドンのスタートで

みんなの間を大玉がコロコロ転がっていき、、、



最後のお友達がゴールにいる

みつえ先生、ひろ先生までボールを運んで






✨ゴール‼️✨





こちらも2回戦行い

しろくまちゃんチーム

こぐまちゃんチームそれぞれ一勝し

仲良く引き分け❤️となりました✨


(2回戦目はバイキンマンとドキンちゃんが控えめに大玉転がしを邪魔しに来てたのですが、

みなさん気が付きましたか?(笑))



楽しい時間はあっという間に過ぎ、、、


最後は親子でフォークダンス♪



お帰りのご挨拶の前に

頑張ったみんなにご褒美があ、、る、、


あれ?!


先生すっかりみんなへのご褒美持ってくるの忘れてきちゃった〜〜!!!

と困っていると


なんとなんとなんと!!


アンパンマンがみんなへのご褒美をもって

届けに来てくれましたーーー!!!!


そんなサプライズに

みんなも大興奮‼️

大好きなアンパンマンに夢中❤️



(もう、前で喋っている先生なんて見えません状態、、、しゅん。)


アンパンマンはこの後もパトロールがあるとの事で

みんなとバイバイをして元気に帰っていきました‼️



子ども達、保護者様の笑顔溢れる素敵な1日となりました✨





編集 小嶋 ゆい


先生に質問

2024年11月

先生達に聞きました!スポーツの秋といえば?

気温も段々と落ち着いてきて、秋の訪れを感じるこの頃…






秋といえば…??

食欲の秋?読書の秋?



それもいいですが…


今回の記事は

スポーツの秋!



今回はふじま幼稚園の先生に『スポーツの秋といえば?』

で思い浮かぶエピソードを聞いてみました!




どんな答えが返ってきたのでしょうか!

早速見てみましょう〜!!








☆運動会・体育祭☆

やはり秋の行事といえばこちら!

沢山の先生がエピソードを教えてくれました!

高校の体育祭では3年間必ず障害物競争に

立候補して出場していました!


何故なら、、、ぶら下がっているパンを取れたら、そのパンをそのまま貰えるから!!!!


競技終了後に食べるパンの美味しさは格別でした♡

(あれ?これは食欲の秋、、、?笑)




まさにゆりこ先生の身長を活かした競技!

食欲の秋とスポーツの秋、両方を味わえるなんて贅沢ですね♪





小学校の運動会で『二人三脚』を行った時があったのですが、仲の良かった友達とペアになり休み時間も遊ばず猛練習!!


下校中も「1・2・1・2…」と足並みを揃えながら歩いて帰るほど運動会には熱が入っていました笑

(もちろん下校中は安全のため足は結んでないですよ笑)


なので大人になり先生として運動会に参加出来る事を毎年とても嬉しくそして楽しみに思っています!!



とっても練習熱心ないっさ先生!

やはり運動会には熱が入りますよね!今年のふじま幼稚園の運動会でも熱い気持ちでよさこいの指導をしてくれました☆






私が通っていた幼稚園では、運動会で鼓笛がありました!


ベルリラという楽器だったのですが、当時からとっっても身長が低かったので

持つだけで精一杯だった記憶があります!(笑)



ベルリラとは、鼓笛隊が持つ縦型の鉄琴だそうです!

小さな体で支えるのは…確かに大変そう!

でも、今ではいい思い出になっているそうですよ♡





運動会が大好きで、毎年楽しみにしていた行事です。


特に思い出に残っているのは、友達と応援したり、

憧れの先輩を目で追いかけたり、

家族で食べるお弁当の時間だったり

…ふとした瞬間ばかり!?


あれ、競技って何したっけなあ?という感じですが(笑)

何気ない瞬間が大切な思い出だなぁ〜と!改めて感じました。


確かに思い返すと、何気ない事が鮮明に残っている気がします!

子ども達にとって良い思い出が一つでも多くなるようにしていきたいです!









☆縄跳び☆


ふじま幼稚園でも11月・12月の体力測定で取り組む縄跳び!

寒くなってきた季節こそ楽しめるスポーツですね!

こちらも沢山の先生がエピソードを教えてくれましたよ♪


小学生の頃、8の字跳びが得意で

休み時間にたくさん練習していました!



縄跳びが得意ななほ先生!縄跳び大会で1位を目指して速いテンポで練習していたそうです!体力測定の時期に見せてもらえるかも…!?笑

小学生の頃、日が暮れるまで跳んでいました。


なぜかといったら校内縄跳び名人に名を連ねたかったから!!!!笑


負けず嫌いはこの頃から!縄跳びなら永遠に跳んでいられます!!



周りの子に負けたくない!とつい熱が入る気持ち

…分かります!!笑

子ども達の一生懸命な気持ちに共感してくれるかお先生!

こんな経験があるからかもしれませんね!








☆マラソン☆


一見ハードなスポーツ!?と思ってしまいますが…

答えてくれたのはなつほ先生ときこ先生!

小学校4年生の時、


『小江戸川越マラソン』に参加!!


走り切った達成感から毎年参加するように!


絵を描く事が大好きな私ですが、

スポーツも大好きです!!♪



マラソンに参加する前は運動よりも

室内で遊ぶ事が好きだったそうですが、

マラソンをしてから活発になり、

中学校では陸上部に入部したそうです!


皆さんもチャレンジしてみると楽しさに気付くかもしれません!


小学校ではこの時期にマラソン大会がありました!


最後の一年ではどうしても1位を取りたくて、、


休み時間や放課後になると毎日走って練習をしていました!


結果は念願の1位!!


本当に嬉しくて今でも忘れられない思い出です!



コツコツ頑張る性格のきこ先生ならではのエピソード!

頑張ったから味わえる喜びは格別ですよね♪






他にも

ゆうか先生

すずね先生

がエピソードを教えてくれました!

高校時代所属していたソフトボール部の練習!

夏の大会の後も始発で朝練習に向かい、汗を流していたそうです!


秋には食トレもあったそうで、朝昼晩3食の他に朝練習・午後練習の後におにぎりを食べていたとか…!

2歳から始めた水泳が今でも得意で、体力向上の為に泳いでいるそうです!


長い距離を泳ぐと心も体もスッキリするそうですよ☆









先生達のエピソード

いかがでしたか?



ぜひこの涼しい季節に親子でスポーツに挑戦して、

秋を楽しみましょう!!





編集: 加茂 ゆつき

前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9  次へ

2025年

9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 

2024年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 

2023年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 

2022年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 

2021年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月