生きもの係の
なつほ先生です!
みなさん!ふじま幼稚園では
昆虫等を飼育したり、
野菜を育てている事をご存知ですか??
カブトムシ(♂8匹、♀8匹)
コクワガタ(♂1匹、♀2匹)
カタツムリ(2匹)
幼虫(まだ何の幼虫かは分かっていません...!)
現時点では4種類の虫を飼育しています!
(実はカエルを飼育していた時もありましたよ!)
毎日登園すると...
『元気かなー?』と
様子を見に来てくれる子ども達!
ゼリーや水をあげるお手伝いをして
可愛がってくれています!
『手にのせてみたい!』という子も!
「優しくのせてね...!」
『わー!かわいい!!』
カブトムシ達は
昨夏飼育していたカブトムシが産んだ
二代目カブトムシなんです!!
それでは早速二代目カブトムシの
成長の流れを見てみましょう!
たまご
↓
幼虫
幼虫が少しずつ茶色くなり
丸まらなくなってきたら、
蛹になる合図!
子ども達と様子を観察する為に
トイレットペーパーの芯を使った
人工蛹室で飼育します!
↓
蛹
3週間程蛹の状態です!
乾燥しないように霧吹きで水をあげると
「動いた!!!!!」と
子ども達も嬉しそうに観ていました!
モゾモゾ...ゴソゴソ....
「蛹からカブトムシが出てきた!!!」
「カブトムシが洋服脱いでるよ!」
ついに蛹が成虫へと羽化!!
↓
成虫
成虫になったばかりの
カブトムシの羽は柔らかく白色!
段々とオレンジ→茶色→黒と変化します!!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈