♪音楽で癒しのひと時を過ごしませんか?♪
ふじま幼稚園は プロのピアニスト「山田先生」に
音楽顧問としてお願いしております
子ども達はもちろん 職員も指導して頂いてます
そんな「山田隆広先生」よりお知らせです
↓↓↓
♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫
こんにちは。
ふじま幼稚園音楽顧問の山田隆広です
今日は皆様に私の中学1年生
息子凛仁(りひと)の
ふじま幼稚園でのスペシャルコンサートの
ご案内です!!
日 時:2月23日(日)
開場 10時15分~
開演 10時30分~
※40分程度の演奏
場 所:ふじま幼稚園白樺ホール
会 費:大人1000円 学生無料
※0歳からお聞きいただけます
※要予約
小学生の時からプロとして日本中で演奏し
雑誌やテレビの出演などで
ご覧くださった方もいらっしゃると思います。
毎回売り切れになるコンサートです。
ぜひこのふじま幼稚園での特別なコンサートで
たくさんの名曲をお楽しみください。
演奏の他に
トークや質問コーナーなども盛りだくさん。
どうぞお楽しみに!
【曲目】
トルコ行進曲、英雄ポロネーズ、ラ・カンパネラ他
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
~山田凛仁プロフィール~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
10歳で国際コンクールグランプリとしてウィーンデビュー
12歳でニューヨークカーネギーホールデビューを果たす
国際コンクール10連覇
その他受賞は多数に及ぶ
2023年川越市文化賞受賞(個人初)
幼少期より父よりピアノと作曲を教えられ
その他にも国内外の著名なピアニストの指導を受ける
テレビやラジオなどメディアへの出演を始め
セレモニーやイベントのピアニストとして活動している
※必ず申し込まれる方全員分のご予約をお願い致します
【注意事項】
なるべく徒歩又は自転車でお越し下さい
お車でお越しの際は、ふじま幼稚園第二駐車場をお使い下さい
ふじま幼稚園
未就園児教室 わくわく教室が
⇓⇓⇓
令和7年度
✨✨リニューアルします✨✨
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
まずは・・・
未就園児教室 わくわく教室とは??
わかりやすく ご紹介します♪
⇓⇓⇓
ふじま幼稚園では 幼稚園に入園する前の
1、2歳児を対象に
親子教室を行っています
\未就園児教室 わくわく教室の様子です/
保護者の方同士、お子さん同士の
交流の場ともなっております♪
幼稚園入園前に先生や
お友達とのかかわりをもち
集団生活への準備や 幼稚園の環境に
触れられる教室です
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
\リニューアル ポイント/
ポイント①
1回ずつの予約制となり、
どなたでも気軽に参加しやすくなりました✨
ポイント②
活動時間を伸ばします!!
10時~11時半(1時間半予定)
午前中たっぷり♪ゆったり♪ご参加出来ます✨
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
⇓⇓⇓
詳細はコチラ
⇓⇓⇓
令和7年度 わくわく教室募集要項
✨令和7年5月より✨
✨✨New わくわく教室がスタートします✨✨
◎対象児:令和4年(2022年)4月2日~令和6年(2024年)4月1日
◎登録料: 1,000円
◎参加費:1回につき500円
(活動内容により金額変動有。当日現金で徴収させて頂きます。)
◎5月~11月までの未就園児教室となります
(月1~2回程度を予定)
◎12月以降は、Book Room Cafe(園併設図書館)の
イベントにご参加出来ます♪
(イベント当日は人数制限または予約制とさせて頂く事がありますのでご了承下さい。)
(イベントの詳細はふじま幼稚園発信サイト内で随時更新させて頂きます✨)
◎毎回予約制となります♪
⇓⇓⇓
わくわく教室 登録の流れ
⇓⇓⇓
①まずは気軽に園にお電話ください☎
令和7年1月21日(火) 午前10:00より 電話予約開始致します
②来園日の決定
(登録料をお支払い頂きますので現金で1,000円お持ちください。)
③登録完了✨
シール帳、名札等をお渡しさせて頂きます。
その後、ご自身で予約フォームより希望日をご予約下さい。
(予約フォームの手順は4月にお知らせさせて頂きます。)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
最後にもう一度!!
令和7年1月21日(火)
午前10:00~
!!電話予約開始!!
⇓⇓⇓
ふじま幼稚園☎
✨ぜひ皆様のお越しをお待ちしております✨
編集 荒井 香織
2月28日(金)
子育てサロン
子育てサロンを定期的に開催致します
「不安 心配 悩み」
抱えていませんか??
少しでもお話してスッキリしましょう
2月は・・・28日(金)
に行います。
子育てサロンは 毎月行います。(予定)
◆子育てに悩んでいます。
◆子育てが大変。
◆子どもの発達段階を知りたい。
◆兄弟喧嘩が大変。
等、お子様の相談から
◆家庭が大変
◆夫婦喧嘩
◆○○と同居していて大変
等、悩みは人それぞれ
解決は出来ないかもしれませんが、話す事ですっきりしたり、
考え方のヒントになるかも!!
是非、お時間ある方はご参加下さい。
参加する職員は・・・ベテラン職員が対応します。
ただただ話したい方でも、大歓迎!!
ドリンクを飲みながら 一息つきませんか???
事前予約制になります。
上記のカウンセリングのアイコンをクリック。
記事の下のカレンダーよりご予約をお取り下さい。
※2月28日のカウンセリングをクリックすると予約がとれます。
令和7年度
満3歳児・プレクラス(ことり組)
見学説明会開催中!!
令和7年度1月より
月に1度、見学説明会を実施致します
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【見学説明会の内容】
その①:園内図書館(Book Room Cafe)で
ふじま幼稚園の紹介ムービーの鑑賞会
その②:実際にふじま幼稚園の園舎の見学
その③:保育教諭や園長先生になんでも質問タイム!!
見学説明会は、10時30分~1時間程度
予定しております
ちょっとだけ…
満3歳児・プレクラス気になるな~
という方でも、お気軽に参加して下さいね
申込等詳細は以下をご確認下さい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
満3歳児・プレクラス 見学説明会
1月20日(月)・2月18日(火)
※以下のカレンダーよりご予約をお取り下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
見学説明会後 入園を希望される方
↓↓↓
①面接に必要な書類 配布期間(願書等)
2月3日~5日
3月3日~5日
時間・・・9時~16時まで
②面接(スモック採寸含む)
2月12日(水)
3月11日(火)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ご不明点等ございましたら
いつでもふじま幼稚園へお問い合わせ下さい
4月以降は 随時お知らせ致します
満3歳児・プレクラスの詳細は「こちら」
ふじま幼稚園 読み聞かせイベントは
親子で楽しめる♪ 笑顔になれる♪
そして
♡♡♡現役の幼稚園の先生達とつながれる♡♡♡
子育てファミリーみんなが楽しめる
子育てイベントです!!
たくさんの方々に
絵本の素晴らしさを広めたい!!
そんな思いから、
毎月イオンタウンふじみ野さんの
ご協力のもと
イベントを開催しています✨
《イオンタウン ふじみ野》
☆日にち☆
1月14日(火)
☆場 所☆
イオンタウンふじみ野
1階 セントラルステージ
(中央入り口前の広場です)
イオンタウンふじみ野 HP → https://www.aeontown.co.jp/fujimino/
☆時 間☆
11時00分~12時00分
時間内に2回開催予定です♪
途中からでも気軽にご参加出来ます!
✨予約不要!入場無料!ぜひお集り下さい✨
おもちゃで遊べるスペースや
読み聞かせ前には
手遊びや エプロンシアターなど
現役の幼稚園の先生達が
楽しく遊んでくれるので
お子様を飽きさせません!!
ここからは!
\\11月の読み聞かせイベントの様子です//
\\手袋シアターでみんなで遊びました♪//
\\お子様も参加できる大型絵本で盛り上がりました//
毎月たくさんの方にご来場いただいています
川越 ふじま幼稚園で
子育てするって 面白い!
笑顔でつながる
読み聞かせ イべント
\\子どもの遊び場探してます!//
\\絵本大好き!色々な絵本を知りたい!//
園選びのことや子育ての相談、
\\現役の幼稚園の先生と話してみたい!//
子育て中のファミリーはもちろん
これから親になる方も
子育てに関わる方も ぜひ
ふじま幼稚園 読み聞かせイベントへ
✨✨ご来場ください✨✨
―――――――――――――――――
お知らせ
―――――――――――――――――
イオンタウンふじみ野(1/14)の
開催日は園内の「Book Room Cafe」はお休みです m(- -)m
編集 荒井香織
行事が盛り沢山!!
成長も凄まじかった!!!
☆★☆毎日が濃厚だった2学期☆★☆
先日、幼稚園では無事に終業式を迎えました。
/ 頑張った子ども達に拍手っ!!パチパチパチ~!! \
各クラスでは
それはそれは日々、色々な出来事があったはず・・・
そこで!!
先生たちに2学期のエピソードを聞いてみました♪
今回は【感動編】【おもしろ編】
2本立てでご紹介したいと思います♡
【 感動編 】
やっぱり感動が多かった運動会
まずは、運動会エピソードからどうぞ♪
〇年長 ゆき組(いっさ先生)
「最も感動したのは、縄組体操の【一本橋】
練習ではなかなか成功出来ず・・・。
しかし、本番は一発で成功した時、涙が出そうになりました!!
ちなみに退場後、一気に涙が込み上げてきて1人待機場所で泣いていました(笑)」
〇年長 もり組(はな先生)
「なかなか成功できなかった【一本橋】ですが、
本番はゆき組からもり組まで迫力のある【一本橋】を成功させてくれました!!
本番に力を発揮してくれた子ども達。
先生達は、練習してきた日々や子ども達の成長に涙を流していました!!」
【一本橋】とは??
縄組体操のフィナーレに学年全員で行う難易度高めの技!!
全員の気持ちを一つにしないと決まらない・・・
だからこそ!!
成功した時は言葉が出ないくらいの感動が溢れます。
さすが子ども達、やってくれますね☆
本番に強い~!!
〇年中 はな組(なつほ先生)
「憧れのパラバルーン!昨年度は観る側で感動していましたが、実際にやってみると結構難しい…。
特に【花火】という技は、上手く上がらず苦戦し、何度も良いタイミングを探る為、子ども達と練習しました。
本番で【花火】が大成功し、みんなの逞しいキラキラした表情を見た時、
思わずうるっとしてしまいました。」
〇年中 ほし組(りな先生)
「運動会旗体操の練習で、大きな声で発表する姿を見て年少さんの頃を思い出し、
子ども達の頑張りに涙がポロポロ溢れ出てきました!!」
運動会って・・・感動の嵐や~!!(笑)
練習から見ているので、先生達は更に思いが込み上げてきますよね。
わかるわかる~!!
(頑張る子ども達を見るだけで、最近は涙腺崩壊気味です…笑)
運動会以外にも、もちろん感動はありますよ!?
日常の感動もご紹介します♡
〇年少 もも組(きこ先生)
「2学期に入ってから、初めて給食を完食出来た子が5人程いました!!
中には、お友達が完食したから自分も頑張る!と言って、食べきった子も。
子ども達の【初めて】に携わる事が出来て担任としてとても嬉しかったと同時に、
子ども達の成長を実感しました!!」
〇年少 うめ組(ゆりこ先生)
「音楽発表会練習での事。担任が前で見本を見せず、初めて子ども達だけで合奏した際、
子ども達の元気な声と一生懸命な表情に、保護者の皆様より一足先に泣きそうになっている自分がいました…(笑)
なんとか耐えながら褒めた時の子ども達の表情も、
本当に嬉しそうでとても印象に残っています。」
〇年長 副担任(なほ先生)
「日々色んなクラスの子ども達と関わるのですが、
最近「おはようございます」「さようなら」の挨拶と合わせてハイタッチをしてくれる子ども達が沢山います!
みんなとの距離が縮まったように感じ、とっても嬉しく思います♡」
〇ひよこ1組(ありさ先生)
「まだ上手く話すことが出来ない1組さんですが、
2学期になり「あー先生(ありさ先生)」と呼んでくれる子が!
「先生」も嬉しいけれど、名前で呼ばれる度に嬉しい気持ちになります♪」
日々色んな所で沢山の感動が生まれていますね・・・!!
なんて素敵なんでしょう♡
嬉しい感動エピソードありがとうございました☆★☆
しかーし!!
日々生まれるのは感動だけじゃない・・・
思わず笑っちゃうおもしろ~い出来事もあちらこちらで起こっているんです♡
早速【おもしろ編】いってみましょ~!!
【 おもしろ編 】
〇年長 つき組(ようこ先生)
「音楽発表会練習での事。
通しで練習した後、目がかゆくなり目をこすっていると、
「先生泣いてるの!?」とすかさず鋭いツッコミが!!
泣いていることにしようと思いましたが(笑)
感動の涙は本番までとっておくことにしました♡」
〇年中 そら組(ゆうか先生)
「月刊絵本を読んだ時、雲はなにで出来ているか?についてのページがありました。
雲はなにで出来ているか?
『わたあめ!!』と答える子が多くいて、可愛らしかったです♪」
〇年中 はな組(さら先生)
「はな組にはグリンピースが苦手な子がいます。
しかし!!「ふまんがあります」という絵本の中に、
“グリンピースを食べなきゃいけない理由は『グリンピースが主食となっている木星に行けないから!』”という内容が。
この絵本を読んでからというもの、グリンピースが出ると「食べたから木星に行ける!」とお友達同士で会話している姿が(笑)
素直で可愛いなあと微笑ましく感じました♡」
〇年少 副担任(ゆつき先生)
「まだまだうまく話せない子も多い年少さん。
可愛い言い間違いを沢山聞くことが出来ました♡
チョコ→コチョ、6日(むいか)→すいか などなど!
お友達の名前をフルネームで一生懸命呼んでいる子も多く、
その姿を毎日見守っています!」
〇年少 さくら組(すずね先生)
「ふじまファームのお野菜を定期的に確認・報告してくれる子がいます。
野菜が土から出てしまっている時があり、「先生大変!お野菜が散歩に行ったみたい!!」
と伝えてくれた子が♡
年少らしさに癒されつつ、発想が面白く笑ってしまいました(笑)」
〇ひよこ2組(まいか先生)
「朝、先生がお部屋に来ると嬉しくなり、
たまに先生と一緒に踊り出しちゃう2組さん。
みんなのノリの良さと表現力に驚いています!!」
〇ことり組(えり先生)
「"何気ない日常に笑いを!"そう思い、
コツコツとノリツッコミを伝えてきた結果、ついに!!
子ども達だけでツッコミはもちろん、ズコー!とコケ方まで上手く出来るようになりました(笑)
今後はコケたその後をどうするか、伝えていきたいと思います(笑)」
いかがでしたか!?
言い間違いに、子ども達の発想と楽しいエピソードがいっぱい!!!!
これも、子ども達と先生達との信頼関係あってこそですね♡
2学期で見たこと感じたこと得たこと
色んな場面で活かせるよう、
3学期も子ども達と共に日々を楽しみたいと思います!!
ご家庭でも、子ども達と2学期の思い出を一緒に振り返ってみて下さいね♡
編集 増野えりこ
11月18日に、
にんじん・だいこん掘りを
行いました!
バスに乗って畑へ出発!!!
バスの中ではにんじん・だいこんが
どのように出来ているのか、
資料を見ながら向かいました!
またどんな料理に変身させたいか聞くと、
「おでん!」「肉じゃが!」「豚汁!」と
沢山教えてくれました!
その中でも、
おでんが人気でしたよ!!!
さっそくみんなが掘っている様子を見ていきましょう!
年長組さんは、
自分の力で掘り進める姿が
かっこよかったです!!
自分で抜けず困っているお友達に気づき、
手を差し伸べる優しい姿も♡
また、大きなだいこんを掘る際には、
お友達と協力する姿が印象的でした☆
さすが年長組さん!
心も体も成長しましたね♪
年中組さんは、腕まくりをし気合十分!!!
虫がいるかもしれないと警戒していた子も、
丁寧に土を掘り進め、
「せんせい!採れた!」と
笑顔で教えてくれましたよ!
掘り終わる頃には、手が真っ黒!
頑張った証だねと伝えると、
達成感に満ち溢れていました!
年少組さんは、まだまだ体が小さい子もいるので、
だいこんの大きな葉っぱに隠れてしまう子も!
おおきなかぶを想像し、葉っぱを引っ張っていましたが、
それだけだは抜けません…。
土を掘ると抜けるという事を学び、
一生懸命掘っていましたよ!
大きな野菜たちを、
頑張って収穫する事が出来ました!!
そして
ふじま幼稚園の掘り行事、
これだけじゃないんです!
なんと!
みんなが掘ってきてくれた
にんじん・だいこんは〜
美味しいおかずに変身!!!
自分達で掘ってきた
にんじん・だいこんは、
子ども達にとって、特別♡
苦手な子も一口挑戦する姿に、
より一層!成長が感じられます!
掘り行事で沢山のことを学んだ子ども達!
今後の更なる成長を期待しています♡
編集 岡田 ゆうか
寒くなってきましたね!
もうすぐみんなが待ちに待っているクリスマス!!
ということで・・・
先生たちにクリスマスで印象に残っているエピソードを
聞いてみました!
☆親戚でクリスマス会☆
幼い頃は親戚が大勢、家に集まってクリスマス会を
していました!
美味しいご飯を沢山食べて、
ビンゴをしたりプレゼントをいっぱい貰って、
とても嬉しかった思い出!!
歳の近い従兄弟が多いので皆で
集まれるクリスマスが大好きでした♪
親戚みんなでクリスマス会、仲良しですね!!
子どもの頃の思い出は色褪せませんよね♡
ぜひ皆さんもやってみて下さ〜い♪
☆友達とクリスマスパーティー☆
友達の家でクリスマスパーティーをしようと
準備をしていると、
友達の家の食いしん坊の犬が
用意しているご飯をずっと狙っていました。
食べられないように気を付けていたのですが
少し目を離した途端、
机の上に載っていたチキンを
食べていました!
なんとか、取り返すことが出来たのですが、
その後「ウーッ」とずっと怒っていました(笑)
ワンちゃんもクリスマスパーティに
参加したかったんですね♡
ホームパーティーの際はペットのご馳走も用意して
一緒に盛り上がりましょう♪
☆クリスマスケーキはショートケーキ派☆
毎年ケーキを食べていた、クリスマス!
兄はチョコレートケーキが食べたかったようですが、
ほとんどナッツが入っており、私がナッツ嫌いだった為、
毎年うちではショートケーキを食べていました。
妹で良かったとその頃は思っていましたが、
今思うと申し訳ない気持ちになります…でも家族みんな、
クリスマスはホールケーキがよかったので
カットケーキという選択肢はありませんでした(笑)
クリスマスといえばやっぱりホールケーキですよね!!
私はお兄様と一緒のチョコレートケーキ派です♡
☆クリスマスケーキの飾りの争奪戦☆
僕が中学生の頃まで、我が家では
クリスマスケーキの上に乗っている
サンタさんやトナカイの食べられる飾りを、
ある方法で争奪戦していました!
その方法とは、
ボードゲーム『UNO』!!
僕の家は父・母・姉・僕の4人家族なのですが、
基本的にUNOが強いのは父と姉…笑
そして、負けた僕が泣いてしまい
最終的に父がサンタさんの飾りを譲ってくれる事が
ルーティンになっていました笑
(あ、流石に中学生の頃は勝った年もありましたし、
負けても泣いてませんからね?笑笑)
UNO懐かしいですね♡
私も小さい頃よくやっていました!!
今度いっさ先生にUNO挑んでみたいです♪
☆“クリスマスにはおくりもの”の絵本☆
五味 太郎さんの「クリスマスにはおくりもの」
という絵本が大好きで、
何度も何度も読んでいた記憶があります。
お話を真似して、長い靴下を枕元に
用意して寝てました!
でもいつから靴下を置かなくなったんでしょうね・・・
今年は置いてみようかな(笑)
その影響からか、クリスマスシーズンになると
スーパーに出始める赤い長靴(おかしBOX)。
いくつになっても、あれは欲しくなってしまいます(笑)
「クリスマスにはおくりもの」の絵本、
私も大好きです!
今年は靴下を置くのかな?
是非えり先生に聞いてみて下さい♡
☆プレゼントはテントの中☆
私が3.4歳の頃、
プレゼントをもらう前の時間も
楽しんで欲しいという事で、
家に置いてある子ども用のテントに
プレゼントが隠してありました!
でも、当時の私は全く見つけられず大号泣(笑)
親の力を借りて見つけたのを鮮明に覚えています・・・
サンタさんへ、子ども達の1番分かりやすい場所に
置いてあげてください♡
さら先生の機転の良さはそこから生まれたのかな?
今ならすぐに見つけられるハズ!!!
先生達のエピソード、素敵な物ばかりでしたね!!
みなさんはどんなクリスマスを過ごす予定ですか?
先生達のエピソードを参考にしてみて下さいね!
Merry Christmas〜!!!
編集 大 井 ひさよ
小谷野 まいか