行事が盛り沢山!!
成長も凄まじかった!!!
☆★☆毎日が濃厚だった2学期☆★☆
先日、幼稚園では無事に終業式を迎えました。
/ 頑張った子ども達に拍手っ!!パチパチパチ~!! \
各クラスでは
それはそれは日々、色々な出来事があったはず・・・
そこで!!
先生たちに2学期のエピソードを聞いてみました♪
今回は【感動編】【おもしろ編】
2本立てでご紹介したいと思います♡
【 感動編 】
やっぱり感動が多かった運動会
まずは、運動会エピソードからどうぞ♪
〇年長 ゆき組(いっさ先生)
「最も感動したのは、縄組体操の【一本橋】
練習ではなかなか成功出来ず・・・。
しかし、本番は一発で成功した時、涙が出そうになりました!!
ちなみに退場後、一気に涙が込み上げてきて1人待機場所で泣いていました(笑)」
〇年長 もり組(はな先生)
「なかなか成功できなかった【一本橋】ですが、
本番はゆき組からもり組まで迫力のある【一本橋】を成功させてくれました!!
本番に力を発揮してくれた子ども達。
先生達は、練習してきた日々や子ども達の成長に涙を流していました!!」
【一本橋】とは??
縄組体操のフィナーレに学年全員で行う難易度高めの技!!
全員の気持ちを一つにしないと決まらない・・・
だからこそ!!
成功した時は言葉が出ないくらいの感動が溢れます。
さすが子ども達、やってくれますね☆
本番に強い~!!
〇年中 はな組(なつほ先生)
「憧れのパラバルーン!昨年度は観る側で感動していましたが、実際にやってみると結構難しい…。
特に【花火】という技は、上手く上がらず苦戦し、何度も良いタイミングを探る為、子ども達と練習しました。
本番で【花火】が大成功し、みんなの逞しいキラキラした表情を見た時、
思わずうるっとしてしまいました。」
〇年中 ほし組(りな先生)
「運動会旗体操の練習で、大きな声で発表する姿を見て年少さんの頃を思い出し、
子ども達の頑張りに涙がポロポロ溢れ出てきました!!」
運動会って・・・感動の嵐や~!!(笑)
練習から見ているので、先生達は更に思いが込み上げてきますよね。
わかるわかる~!!
(頑張る子ども達を見るだけで、最近は涙腺崩壊気味です…笑)
運動会以外にも、もちろん感動はありますよ!?
日常の感動もご紹介します♡
〇年少 もも組(きこ先生)
「2学期に入ってから、初めて給食を完食出来た子が5人程いました!!
中には、お友達が完食したから自分も頑張る!と言って、食べきった子も。
子ども達の【初めて】に携わる事が出来て担任としてとても嬉しかったと同時に、
子ども達の成長を実感しました!!」
〇年少 うめ組(ゆりこ先生)
「音楽発表会練習での事。担任が前で見本を見せず、初めて子ども達だけで合奏した際、
子ども達の元気な声と一生懸命な表情に、保護者の皆様より一足先に泣きそうになっている自分がいました…(笑)
なんとか耐えながら褒めた時の子ども達の表情も、
本当に嬉しそうでとても印象に残っています。」
〇年長 副担任(なほ先生)
「日々色んなクラスの子ども達と関わるのですが、
最近「おはようございます」「さようなら」の挨拶と合わせてハイタッチをしてくれる子ども達が沢山います!
みんなとの距離が縮まったように感じ、とっても嬉しく思います♡」
〇ひよこ1組(ありさ先生)
「まだ上手く話すことが出来ない1組さんですが、
2学期になり「あー先生(ありさ先生)」と呼んでくれる子が!
「先生」も嬉しいけれど、名前で呼ばれる度に嬉しい気持ちになります♪」
日々色んな所で沢山の感動が生まれていますね・・・!!
なんて素敵なんでしょう♡
嬉しい感動エピソードありがとうございました☆★☆
しかーし!!
日々生まれるのは感動だけじゃない・・・
思わず笑っちゃうおもしろ~い出来事もあちらこちらで起こっているんです♡
早速【おもしろ編】いってみましょ~!!
【 おもしろ編 】
〇年長 つき組(ようこ先生)
「音楽発表会練習での事。
通しで練習した後、目がかゆくなり目をこすっていると、
「先生泣いてるの!?」とすかさず鋭いツッコミが!!
泣いていることにしようと思いましたが(笑)
感動の涙は本番までとっておくことにしました♡」
〇年中 そら組(ゆうか先生)
「月刊絵本を読んだ時、雲はなにで出来ているか?についてのページがありました。
雲はなにで出来ているか?
『わたあめ!!』と答える子が多くいて、可愛らしかったです♪」
〇年中 はな組(さら先生)
「はな組にはグリンピースが苦手な子がいます。
しかし!!「ふまんがあります」という絵本の中に、
“グリンピースを食べなきゃいけない理由は『グリンピースが主食となっている木星に行けないから!』”という内容が。
この絵本を読んでからというもの、グリンピースが出ると「食べたから木星に行ける!」とお友達同士で会話している姿が(笑)
素直で可愛いなあと微笑ましく感じました♡」
〇年少 副担任(ゆつき先生)
「まだまだうまく話せない子も多い年少さん。
可愛い言い間違いを沢山聞くことが出来ました♡
チョコ→コチョ、6日(むいか)→すいか などなど!
お友達の名前をフルネームで一生懸命呼んでいる子も多く、
その姿を毎日見守っています!」
〇年少 さくら組(すずね先生)
「ふじまファームのお野菜を定期的に確認・報告してくれる子がいます。
野菜が土から出てしまっている時があり、「先生大変!お野菜が散歩に行ったみたい!!」
と伝えてくれた子が♡
年少らしさに癒されつつ、発想が面白く笑ってしまいました(笑)」
〇ひよこ2組(まいか先生)
「朝、先生がお部屋に来ると嬉しくなり、
たまに先生と一緒に踊り出しちゃう2組さん。
みんなのノリの良さと表現力に驚いています!!」
〇ことり組(えり先生)
「"何気ない日常に笑いを!"そう思い、
コツコツとノリツッコミを伝えてきた結果、ついに!!
子ども達だけでツッコミはもちろん、ズコー!とコケ方まで上手く出来るようになりました(笑)
今後はコケたその後をどうするか、伝えていきたいと思います(笑)」
いかがでしたか!?
言い間違いに、子ども達の発想と楽しいエピソードがいっぱい!!!!
これも、子ども達と先生達との信頼関係あってこそですね♡
2学期で見たこと感じたこと得たこと
色んな場面で活かせるよう、
3学期も子ども達と共に日々を楽しみたいと思います!!
ご家庭でも、子ども達と2学期の思い出を一緒に振り返ってみて下さいね♡
編集 増野えりこ
11月18日に、
にんじん・だいこん掘りを
行いました!
バスに乗って畑へ出発!!!
バスの中ではにんじん・だいこんが
どのように出来ているのか、
資料を見ながら向かいました!
またどんな料理に変身させたいか聞くと、
「おでん!」「肉じゃが!」「豚汁!」と
沢山教えてくれました!
その中でも、
おでんが人気でしたよ!!!
さっそくみんなが掘っている様子を見ていきましょう!
年長組さんは、
自分の力で掘り進める姿が
かっこよかったです!!
自分で抜けず困っているお友達に気づき、
手を差し伸べる優しい姿も♡
また、大きなだいこんを掘る際には、
お友達と協力する姿が印象的でした☆
さすが年長組さん!
心も体も成長しましたね♪
年中組さんは、腕まくりをし気合十分!!!
虫がいるかもしれないと警戒していた子も、
丁寧に土を掘り進め、
「せんせい!採れた!」と
笑顔で教えてくれましたよ!
掘り終わる頃には、手が真っ黒!
頑張った証だねと伝えると、
達成感に満ち溢れていました!
年少組さんは、まだまだ体が小さい子もいるので、
だいこんの大きな葉っぱに隠れてしまう子も!
おおきなかぶを想像し、葉っぱを引っ張っていましたが、
それだけだは抜けません…。
土を掘ると抜けるという事を学び、
一生懸命掘っていましたよ!
大きな野菜たちを、
頑張って収穫する事が出来ました!!
そして
ふじま幼稚園の掘り行事、
これだけじゃないんです!
なんと!
みんなが掘ってきてくれた
にんじん・だいこんは〜
美味しいおかずに変身!!!
自分達で掘ってきた
にんじん・だいこんは、
子ども達にとって、特別♡
苦手な子も一口挑戦する姿に、
より一層!成長が感じられます!
掘り行事で沢山のことを学んだ子ども達!
今後の更なる成長を期待しています♡
編集 岡田 ゆうか
寒くなってきましたね!
もうすぐみんなが待ちに待っているクリスマス!!
ということで・・・
先生たちにクリスマスで印象に残っているエピソードを
聞いてみました!
☆親戚でクリスマス会☆
幼い頃は親戚が大勢、家に集まってクリスマス会を
していました!
美味しいご飯を沢山食べて、
ビンゴをしたりプレゼントをいっぱい貰って、
とても嬉しかった思い出!!
歳の近い従兄弟が多いので皆で
集まれるクリスマスが大好きでした♪
親戚みんなでクリスマス会、仲良しですね!!
子どもの頃の思い出は色褪せませんよね♡
ぜひ皆さんもやってみて下さ〜い♪