先生に質問

2025年05月

教えて!!1.2年目の先生ってどんな先生?

みんなが

♡大好き♡

先生達!


本来なら全員の先生をご紹介したい所ではありますが、、、


今回は1.2年目のフレッシュな先生達にフォーカスを当てて


ご紹介していきたいと思います♪


この投稿を機に、少しでも先生達の魅力が伝わると嬉しいです♪


〜質問内容〜

①名前

②名前の由来

③好きな言葉

④担当クラス

⑤特技

⑥趣味・休日の過ごし方

⑦子どもの頃の将来の夢

⑧幼稚園or保育園での思い出

⑨幼稚園の先生を目指したきっかけ

⑩最後に一言!!


それでは早速、2年目の先生から!!▶︎▷▶︎▷

No.1


①なほ先生


②な→出身の「奈良県」から

 ほ→「沢山の幸せが実りますように」という願いから 

↪︎なほ先生は奈良県出身だったんですね!


③『感情や直感、望みに従い、ハッピーになれる事をしなさい』

byディック・ブルーナー(ミッフィーの生みの親)

↪︎“ハッピー”と聞くだけで前向きな気持ちになれますね♪


④年長:もり組担任


⑤ヘアアレンジ

↪︎女の子のみんなー!髪ゴムが取れたら“なほ先生”まで〜!笑


⑥ドライブ


⑦幼稚園の先生

↪︎なんと!!子どもの頃の夢を実現!!


⑧ダンゴムシが好きで、カップに集めてました…笑

↪︎男の子のみんなー!ダンゴムシを見つけたら“なほ先生”まで〜!笑


⑨自分が通っていた幼稚園の先生に憧れ、「こんな先生になりたい!」

 と思ったからです!

↪︎“なほ先生”に憧れて幼稚園の先生を目指す子がいるかも♪


⑩これからどんどん私の事を知って頂き、保護者の皆様とも沢山

 お話ししていきたいです♪


NEXT→1年目の先生

No.2


①たくや先生


②自分の人生を幅広く広げ、沢山の事を学び、多くの人と接し意見を

 交わせるようになって欲しい

↪︎「多くの人と接し意見を交わす」まさに幼稚園の先生にピッタリ!


③『金を残すは三流、仕事を残すは二流、人を残すは一流』

by野村 克也 通称:ノムさん(元楽天イーグルス監督)


④年長:副担任


⑤身体を動かすこと

↪︎今年の入園式の劇では、特技の“逆立ち”を披露!!

 見ている人みんな「おーー!」と驚きでした☆


⑥ドライブ、映画鑑賞


⑦バスケットボール選手

↪︎子どもの頃から身体を動かす事が好きだったみたいですね♪


⑧音楽発表会でクラスみんなで沢山練習し、本番で一度も失敗をせずに

 発表出来た事です!

↪︎今では子ども達の思い出を作る側!今後の行事でのたくや先生の

 活躍が楽しみですね♪


⑨小さい子と関わる機会が多く、子どもの成長を身近に感じる

 嬉しさから幼稚園の先生を目指しました!

↪︎成長を身近に感じられる事は幼稚園の先生のやり甲斐の1つですね!


⑩子ども達と全力で遊び、たくさん笑い、たくさん学べる毎日に

 したいと思います!「先生大好き!」と言ってもらえるよう

 笑顔を忘れずに保育をしていきます!

No.3


①かほ先生


②か→両親が“花”が好きだから

 ほ→神戸で生まれ、海に浮かぶ船の景色が好きだったから

↪︎とても爽やかで素敵な由来ですね♪


③『笑顔』

 周りが笑顔になれるように、私も常に「ニコッ♪」を

 意識しています!

↪︎子ども達は先生の笑顔が大好き!幼稚園の先生にピッタリな

 言葉ですね♪


④ひよこ組


⑤バレボールと口笛

↪︎口笛!?名前の由来に続き爽やかでオシャレな特技ですね♪


⑥音楽を聴くこと。アイドルからバンドまで様々なライブに行きます!

↪︎もしかしたら共通の話題があるかもしれませんね♪

 ぜひ、声を掛けてみてくださいね!!


⑦ミスドの店員さん

↪︎ミスド美味しいですよね☆

 おすすめのドーナツは「フレンチクルーラー」だそうです!

 ちなみに僕は「エンゼルフレンチ」です♪笑


⑧身体を動かす事が大好きだったので、毎年運動会が楽しみでした!

 

⑨好きなこと(子どもと関わること)を仕事にしたいと

 思ったからです!

↪︎何とも真っ直ぐな理由!!今後の活躍が楽しみですね♪


⑩1年目のフレッシュな笑顔をお届けします!

 どんな事にも全力で!がむしゃらに!頑張ります!!


以上!

1.2年目の先生達の紹介でした!!

今後の数々の行事での3人の活躍を、

ぜひ、楽しみにしていてください!

・

・

・

え?僕の事も知りたいですって?

少しだけですよ?笑

①いっさ先生


②DA PUMPのISSA

↪︎大体、想像はつきますよね笑


③『与える事は最高の喜びだ。他人に喜びを運ぶ人は、自分自身の

喜びと満足を得る。』

byウォルト・ディズニー

↪︎自称「幼稚園1ディズニー好き」の僕!

 発信サイトの記事や行事の中で、この言葉を大切にしています!!


⑨親戚や身近に小さい子が多く、関わっていく内に幼稚園の先生に

 なりたいと思いました!


⑩最後に出しゃばっちゃいました笑

 これからも素敵な思い出をたくさん作っていきましょーう!!


編集 髙野 いっさ

先生に質問

2025年03月

3学期の思い出 PartⅡ


*年少組*


もも組 きこ先生

①どんなクラスでしたか?


もも組さんは一言で表すと『とても温かいクラス』でした!


子ども達の大きな笑い声やにこにこ笑顔、

そして困っている子に手を差し伸べる優しさ!

もも組にいると自然と温かい気持ちになれるんです♡


②思い出に残っているエピソード


ふじまっこ発表会当日、もも組さんは一部だったので

発表を終えた後は、お部屋に戻り給食を食べる流れでした。

一度保護者様と離れるということで、

二学期の体育参観の時などでは大号泣だった子ども達ですが・・・


今回涙を流していた子はほんの数人の子だけ!!

(グッと堪えて我慢している子もいました涙)


そんな姿に頼もしさを実感したと同時に、

自分の手を離れていってしまうような

少し寂しい複雑な感情になりました・・・笑




うめ組 ゆりこ先生

①どんなクラスでしたか?


楽しい事が大好き!


行事練習など新しい事にも目を輝かせて

最後まで笑顔で取り組んでくれる頼もしいクラスでした!


そして、ギューが大好きな甘えんぼうな可愛い姿も♪

毎日癒されていました!


②思い出に残っているエピソード


劇練習でのひとコマ。

最初から最後まで通して練習した後に

「先生、疲れた〜」との声が。

「頑張ったもんね」と労おうとした瞬間、

その一言では終わらなかったうめ組さん。


「疲れたけど元気パワーまだあるよ!!」

と笑顔を見せてくれたのです!!

なかにはマッスルポーズでアピールする子も!笑


本当に逞しくなったなぁと子ども達の成長を感じ、

嬉しくなった瞬間でした。



さくら組 すずね先生

①どんなクラスでしたか?


明るくて前向きで、温かい雰囲気のクラスでした!


そして何より食欲旺盛!

食べ残しが少なく、メニューによってはクラスの三分の一の

お友達が完食する日があるほど!!


担任も食べる事が好きなので、

いっぱい食べる子が沢山いて嬉しかったです!



②思い出に残っているエピソード


とにかく歌やダンスが大好きで、

自由遊びの時間や給食の配膳中等、

すぐに「音楽かけて~」とリクエストがあり、

みんなで歌ったり踊ったりしていました!


私のピアノに合わせてカスタネットを演奏する事もあり、

色々な曲をリクエストされ、

中でもアンパンマンが人気だったところが

年少さんらしくて可愛いなと思います。



年少組副担 ゆつき先生

①どんなクラスでしたか?


年少組さんは先生大好き!お友達大好き!!


日を重ねるごとに仲良しになっていく子ども達を見て、

癒されていました♡


②思い出に残っているエピソード


先生大好きな年少組さん!

廊下を通るたびに

「あっ!〇〇先生だ〜!」

と駆け寄る姿が可愛らしかったです!


年少組担任4人で揃っている時には、

順番に名前を呼んで手を振ってくれて、

まるでアイドルになった気分でした笑



*満3・プレクラス*



ことり組 えり先生

①どんなクラスでしたか?


とにかくおもしろいこと、楽しいことが大好きなクラス♡


特におもしろいことへの反応が

ピカイチな子ども達でした〜♪


②思い出に残っているエピソード


おもしろい事はとにかく連鎖していく子ども達♡

登園すると決まってやる事・・・


それはことり組のドアの前で待ち構えて・・・

「ばあーーー!!」とやって来たお友達や先生を驚かすこと♡


1人が始めたこのビックリ作戦、

毎朝飽きずにやってくれました♪

毎朝私もちゃんと驚きました(笑)





*乳児クラス*


ひよこ2組 ありさ先生

①どんなクラスでしたか?


とっても元気いっぱいで楽しい事が

大好きなクラスでした!!


お友達が楽しそうな事をしていると、すぐに真似っこをして、

みんなで和気あいあいと遊ぶ姿に

日々癒されていました♡


②思い出に残っているエピソード


園庭にて、みんなで輪になり楽しそうに遊んでいたので、

何をしているのかな?と思い、こっそり会話を聞くと

「これがいいですか?100円です!」

「ありがとうございます〜♪」

とお店屋さんごっこを楽しんでいました!


また、別日には幼稚園ごっこをしていて、

ありさ先生役の子も♡

そんな言葉も言えるの!?と驚く程、

様々な言葉で会話を楽しんでいて、

みんなの成長を感じました!!



ひよこ1組 まいか先生

①どんなクラスでしたか?


歌が大好きなクラス!!


それぞれ歌いたい曲を一人一人歌い出してしまう程、

歌が好きでした。


保育者が歌い出すと一緒に身振り手振りを真似して歌う姿が

とても可愛らしく癒されていました♡


②思い出に残っているエピソード


友達や先生が「痛い!!」と言うと...

みんな駆けつけ、おまじないをしてくれるのです!


「いたいのいたいのとんでけ〜!!!」

と思い思いのタイミングで元気いっぱいの声が聞こえてきます。

すぐ痛いのが治ってしまう優しいおまじない♡


みんないつもありがとう!



ひよこ組 ひさよ先生

①どんなクラスでしたか?


とっても素直で、個性豊かな優しい子が多いひよこ組さん。


遊びや活動では、のびのびと表現している2組さんを見ながら、

一生懸命真似っこする1組さん!

そんな前向きな姿が可愛らしかったです。


②思い出に残っているエピソード


毎朝、「おはよう!」と両手を広げると

満面の笑みでまっすぐに腕の中に飛び込んできてくれるみんな!!

日々癒されていました♡



給食の時間では、「先生達もいただきます!」と言うと必ず

1組さんは「どうぞ♡」

2組さんは「召し上がれ♡」

と優しく声を掛けてくれ、心もお腹も満腹でした♪




4月からはまた1つ学年が上がりますね。

この1年で経験した事を自信に、

パワーアップした子ども達に会える事を

楽しみにしています。



編集 小谷野 まいか

大 井 ひさよ



先生に質問

2025年03月

3学期の思い出 partⅠ


1年間の集大成となった3学期!

みんな発表会や日々の生活を通し、

大きな大きな成長を遂げましたね!

嬉しい時も楽しい時も、ちょっぴり哀しい時も

ずっとそばで見守っていた先生達に、

インタビューしました!クラスの写真と共にご覧下さい♪



*年長組*


ゆき組 いっさ先生

①どんなクラスでしたか?


とにかく行事に対して前向き!!


3大行事では遊びの時間でも率先して練習に取り組み、

クラスみんなで力を合わせ、どの行事も大成功を納めるほどの

団結力があります!


②思い出に残っているエピソード


1番印象に残っているのはクラスの初日の日です!

今のゆき組さんは、年少・中と2年間ゆりこ先生が

担任をしていたクラスだったので、年長組になって担任が

代わる事で子ども達の最初の反応が少し不安でした。


いざ始業式で担任が発表されると

「いっさ先生だ!!」「やったー!」という声が!!

子ども達の反応に安心と喜びを感じた事を

今でもとても印象深く覚えています!




つき組 ようこ先生

①どんなクラスでしたか?


明るい、元気ももちろんですが…しっかり者が多いクラス!!


持ち帰るものを朝のうちに伝えると

帰りの支度で声を掛け合いながら子ども達同士で

忘れ物がないようにする姿が多く見られました!


②思い出に残っているエピソード


2月にクラスの友達が退園することに。

急なことだったので子ども達に事前に伝えられず、

複雑な気持ちを抱いていたのですが、

退園することを知った子ども達が

「最後にふじまっこ発表会が一緒に出来て良かった!」

「これからも忘れないよ」

など沢山の言葉を掛けてくれました!


中には寂しさから涙する子、ぎゅーっと抱きつく子、

様々な姿が見られ、つき組さんの優しさ、そして温かさを

感じた瞬間でした♡



もり組 はな先生

①どんなクラスでしたか?


元気いっぱいで何事にも全力!!

そして、はな先生だいすき!笑


もり組にいると伝わるのですが・・・

とにかく元気で仲良し!子ども達の明るい声に

担任も毎日パワーをもらっていました!


そして、1年を通してみんなで協力して行事を頑張る姿が

何より素敵でした!


②思い出に残っているエピソード


朝のまとめで1日の流れを話すと

「先生劇練習は?やるよね?!」

と心配になる程練習が大好きなみんな!


役になりきって自分のパートだけでなく他のお友達のパートを

覚えてしまうくらい物語に入り込んでいました。


私も子ども達も一緒になって楽しみながら劇を

作り上げられた事がとても嬉しかったです!



年長組副担 なほ先生

①どんなクラスでしたか?


年長組さんはとっても明るい学年♡


面白い出来事や珍事件!?が起こり、

思わずみんなが笑顔になっちゃう事が沢山ありました!


②思い出に残っているエピソード


毎日違うクラスで、順番にテーブルを回って子ども達と給食を

食べていたのですが、

「なほ先生、今日はどこで給食食べるの〜?」

と聞いてくれる子が沢山いて、とても嬉しかったです♪


さらに、私が給食を置けるよう、

机の上のスペースを開けて待ってくれる子も!(笑)

私自身、みんなとお話ししながら食べられる給食の時間が

毎日の楽しみでした!


*年中組*


はな組 さら先生 なつほ先生

①どんなクラスでしたか?


はな組は、子ども達の絆が強いクラス!


行事練習の期間になると、

子ども達で楽しく自主練習をしていました!

頑張っているというよりは、

友達と練習をするのを心から楽しんでいて、

前向きで自分達で楽しいことを見つけるのが

上手だな〜と感じていました!


②思い出に残っているエピソード


一番思い出に残っているのはふじまっこ発表会!

以前までは、本番になると緊張から

本領を発揮出来なかった子もチラホラ…。


今回はジョイフルの大きな舞台という事もあり、

少し心配していたのですが、

本番はみんなセリフも踊りも100点満点で

子ども達の成長に驚かされました!!!


自信を持って堂々と演技する姿を見て、

もう少しで年長さんになってしまう寂しさに

うるうるしてしまった担任です・・・




ほし組 りな先生

①どんなクラスでしたか?


上手く言い表せないのですが、、、

ミックスジュースのようなクラス!!!


個性豊かな子どもたちがいて、混ざり合うと更に魅力が溢れる!

そんなクラスです。

一人ひとりの個性だけでなく、

みんなが集まった時の団結力やパワーがとても素敵でした!



②思い出に残っているエピソード


互いに良いところを褒め合うことのできるほしぐみさん。

給食で苦手な野菜を食べ、完食した子が居ると


そのテーブルの周りに集まって

『すごいね〜!!』『頑張った!!』

と次々に褒めて拍手のプレゼントをしてあげます♡


するとそれを見ていた周りの子も

苦手な食材に進んで挑戦する姿が!

みんなの優しさに心が温まると共に、

自分も頑張ると闘争心を燃やす姿に成長を感じました!



そら組 ゆうか先生

①どんなクラスでしたか?


甘えんぼうが多いクラスでした。

抱っこや足に絡みついてくる子が多く、毎日癒されていた担任です♡

面白いことが大好きで、笑っている子ども達をみて、

元気をもらっていました☆


②思い出に残っているエピソード


ふじまっこ発表会当日、舞台袖で

みんなに「頑張ってね!!」とエールを送ると

「先生も、頑張って!」

と自然と私を応援してくれる子がいっぱい!!

優しくて頼もしい子ども達の姿に感動しました。


また、朝のまとめの時間、みんなを褒めようと

担任が大きなリアクションをすると、

すごく嬉しそうな表情を見せ、

更に力を発揮してくれるそらぐみさんが素敵でした!!




担任の先生達も、日々子ども達から元気や癒やしをもらって

子ども達を見守っていましたね!


次は、PartⅡ〜年少組と乳児編〜です!

ぜひご覧下さい♪




編集 小谷野 まいか

大 井 ひさよ

先生に質問

2025年03月

特別に裏側を公開!

先日は、ふじまっこ発表会へお越し頂き

ありがとうございました!


いきいきと演じる子ども達の逞しさに、

1年間の成長を感じた日となりました!






突然ですが、

役になりきる子ども達と一緒に動いていた

あれやこれ

覚えていますか?!




そうです!あれやこれとは…

大道具!!




どうやって動いていたかというと…

職員室の先生が黒子となってお話の世界を

盛り上げてくれていたのです!







本番までの期間、黒子の先生は担任と相談しながら

大道具を出すタイミングや動かし方を

綿密にシミュレーションしています。

今年度最後の行事

子ども達の集大成をお届けするため、

本番前ギリギリまで動きを考えています!








そして当日は黒マスクを付け、

トレーナーのFujimaの文字や

ひっぽくんのマークを黒いガムテープで隠し、

靴は黒スニーカー!


完全黒ずくめで背景に溶け込んでいました☆










そして舞台袖では子ども達と

何やら楽しそうな先生達?!

ですが、決して遊んでいるのではありません!

子ども達と一緒に歌いながら、みんなの緊張を

ほぐしてくれていたのです♡






年少組さんの保護者様には

より近くで黒子の先生の忍者のような素早い動きを

感じていただけたのではないでしょうか!






子ども達、担任、職員室の先生、

そして保護者の皆様にも衣装のご協力を頂き、

素敵なふじまっこ発表会となりました!




今年度も残りわずかとなりましたが…

まだまだ楽しい思い出を

作っていきましょう♪






編集 松川 なほ

先生に質問

2025年02月

意外と知らない?!職員室の先生達に密着!!

ふじま幼稚園には

担任の先生達、、、



だけじゃない!!



毎朝

門に立って

笑顔で子ども達を

迎えてくれている



職員室の先生達!!




先生達も、

子ども達の成長を

日々見守って

くれていますよね♪



では、今回は

そんな

職員室の先生達が



ふじま幼稚園の

子ども達がクラスで

楽しく過ごしている間、


どんな事をしているのか、、、



写真と一緒に

ご紹介しちゃいます!!








まずは〜、、、




こちら!!






なにやら製作をしている、、、!?





どうやら

わくわく教室で

使用する製作のようです!!




わくわく教室とは、


1、2歳児のお子様対象の

親子教室の事⭐︎








お子様だけでなく

保護者様にとっても

有意義な時間であってほしい!




という思いを込めて



先生達で意見を出し合い、

製作や活動の準備を進めております!!













続いては〜、、、





外部イベントの準備!!



ふじま幼稚園の良さを

沢山の方々に

知って頂くために、


当日のずっと前から準備を進めます!






う〜ん、、、

このクレヨンは

一体何に使うのでしょう、、、?








絵本を読む前に

使うものなんだとか、、、?!






イベントには

乳児のお子様も


多くお越しになる為


聴くだけでなく、

視覚でも

楽しめるようにと

工夫しているそうですよ♪




どのように

使われるのかは




3月4日(火)に

イオンタウンふじみ野さんにて行う

読み聞かせイベントで♪







そして、他にも

BookRoomCafeで行っている


BookRoomPark

の準備も!





このおもちゃ

楽しんでくれるかな?

喜んでくれるかな?




そんな気持ちで

おもちゃの準備をしたり、

読み聞かせを行ったりと、

楽しい親子時間を過ごせる

お手伝いをしています♪




他にも、

園見学や子育てサロン

などなど、、、



ふじま幼稚園の

子ども達は

もちろん、


保護者様や、

入園前のご家庭にも

寄り添いながら、

ふじま幼稚園の良さを

先頭に立って

発信しているのです!



このように

職員室は

様々な場面で

活躍している

先生達がたくさん!


お話も大好きな

先生達なので

是非声を掛けてみてくださいね♡




編集 山口 ゆりこ




先生に質問

2024年12月

クリスマスの思い出



寒くなってきましたね!

もうすぐみんなが待ちに待っているクリスマス!!

ということで・・・


先生たちにクリスマスで印象に残っているエピソードを

聞いてみました!


☆親戚でクリスマス会☆




幼い頃は親戚が大勢、家に集まってクリスマス会を

していました!

美味しいご飯を沢山食べて、

ビンゴをしたりプレゼントをいっぱい貰って、

とても嬉しかった思い出!!

歳の近い従兄弟が多いので皆で

集まれるクリスマスが大好きでした♪


親戚みんなでクリスマス会、仲良しですね!!

子どもの頃の思い出は色褪せませんよね♡

ぜひ皆さんもやってみて下さ〜い♪


☆友達とクリスマスパーティー☆




友達の家でクリスマスパーティーをしようと

準備をしていると、

友達の家の食いしん坊の犬が

用意しているご飯をずっと狙っていました。

食べられないように気を付けていたのですが

少し目を離した途端、

机の上に載っていたチキンを

食べていました!

なんとか、取り返すことが出来たのですが、

その後「ウーッ」とずっと怒っていました(笑)


ワンちゃんもクリスマスパーティに

参加したかったんですね♡

ホームパーティーの際はペットのご馳走も用意して

一緒に盛り上がりましょう♪


☆クリスマスケーキはショートケーキ派☆




毎年ケーキを食べていた、クリスマス!

兄はチョコレートケーキが食べたかったようですが、

ほとんどナッツが入っており、私がナッツ嫌いだった為、

毎年うちではショートケーキを食べていました。

妹で良かったとその頃は思っていましたが、

今思うと申し訳ない気持ちになります…でも家族みんな、

クリスマスはホールケーキがよかったので

カットケーキという選択肢はありませんでした(笑)


クリスマスといえばやっぱりホールケーキですよね!!

私はお兄様と一緒のチョコレートケーキ派です♡


☆クリスマスケーキの飾りの争奪戦☆




僕が中学生の頃まで、我が家では

クリスマスケーキの上に乗っている

サンタさんやトナカイの食べられる飾りを、

ある方法で争奪戦していました!

その方法とは、

ボードゲーム『UNO』!!

僕の家は父・母・姉・僕の4人家族なのですが、

基本的にUNOが強いのは父と姉…笑

そして、負けた僕が泣いてしまい

最終的に父がサンタさんの飾りを譲ってくれる事が

ルーティンになっていました笑

(あ、流石に中学生の頃は勝った年もありましたし、

負けても泣いてませんからね?笑笑)



UNO懐かしいですね♡

私も小さい頃よくやっていました!!

今度いっさ先生にUNO挑んでみたいです♪



☆“クリスマスにはおくりもの”の絵本☆




五味 太郎さんの「クリスマスにはおくりもの」

という絵本が大好きで、

何度も何度も読んでいた記憶があります。

お話を真似して、長い靴下を枕元に

用意して寝てました!

でもいつから靴下を置かなくなったんでしょうね・・・

今年は置いてみようかな(笑)

その影響からか、クリスマスシーズンになると

スーパーに出始める赤い長靴(おかしBOX)。

いくつになっても、あれは欲しくなってしまいます(笑)


「クリスマスにはおくりもの」の絵本、

私も大好きです!

今年は靴下を置くのかな?

是非えり先生に聞いてみて下さい♡




☆プレゼントはテントの中☆




私が3.4歳の頃、

プレゼントをもらう前の時間も

楽しんで欲しいという事で、

家に置いてある子ども用のテントに

プレゼントが隠してありました!

でも、当時の私は全く見つけられず大号泣(笑)

親の力を借りて見つけたのを鮮明に覚えています・・・

サンタさんへ、子ども達の1番分かりやすい場所に

置いてあげてください♡



さら先生の機転の良さはそこから生まれたのかな?

今ならすぐに見つけられるハズ!!!







先生達のエピソード、素敵な物ばかりでしたね!!


みなさんはどんなクリスマスを過ごす予定ですか?


先生達のエピソードを参考にしてみて下さいね! 


Merry Christmas〜!!!



編集 大 井 ひさよ

小谷野 まいか

先生に質問

2024年11月

先生達に聞きました!スポーツの秋といえば?

気温も段々と落ち着いてきて、秋の訪れを感じるこの頃…






秋といえば…??

食欲の秋?読書の秋?



それもいいですが…


今回の記事は

スポーツの秋!



今回はふじま幼稚園の先生に『スポーツの秋といえば?』

で思い浮かぶエピソードを聞いてみました!




どんな答えが返ってきたのでしょうか!

早速見てみましょう〜!!








☆運動会・体育祭☆

やはり秋の行事といえばこちら!

沢山の先生がエピソードを教えてくれました!

高校の体育祭では3年間必ず障害物競争に

立候補して出場していました!


何故なら、、、ぶら下がっているパンを取れたら、そのパンをそのまま貰えるから!!!!


競技終了後に食べるパンの美味しさは格別でした♡

(あれ?これは食欲の秋、、、?笑)




まさにゆりこ先生の身長を活かした競技!

食欲の秋とスポーツの秋、両方を味わえるなんて贅沢ですね♪





小学校の運動会で『二人三脚』を行った時があったのですが、仲の良かった友達とペアになり休み時間も遊ばず猛練習!!


下校中も「1・2・1・2…」と足並みを揃えながら歩いて帰るほど運動会には熱が入っていました笑

(もちろん下校中は安全のため足は結んでないですよ笑)


なので大人になり先生として運動会に参加出来る事を毎年とても嬉しくそして楽しみに思っています!!



とっても練習熱心ないっさ先生!

やはり運動会には熱が入りますよね!今年のふじま幼稚園の運動会でも熱い気持ちでよさこいの指導をしてくれました☆






私が通っていた幼稚園では、運動会で鼓笛がありました!


ベルリラという楽器だったのですが、当時からとっっても身長が低かったので

持つだけで精一杯だった記憶があります!(笑)



ベルリラとは、鼓笛隊が持つ縦型の鉄琴だそうです!

小さな体で支えるのは…確かに大変そう!

でも、今ではいい思い出になっているそうですよ♡





運動会が大好きで、毎年楽しみにしていた行事です。


特に思い出に残っているのは、友達と応援したり、

憧れの先輩を目で追いかけたり、

家族で食べるお弁当の時間だったり

…ふとした瞬間ばかり!?


あれ、競技って何したっけなあ?という感じですが(笑)

何気ない瞬間が大切な思い出だなぁ〜と!改めて感じました。


確かに思い返すと、何気ない事が鮮明に残っている気がします!

子ども達にとって良い思い出が一つでも多くなるようにしていきたいです!









☆縄跳び☆


ふじま幼稚園でも11月・12月の体力測定で取り組む縄跳び!

寒くなってきた季節こそ楽しめるスポーツですね!

こちらも沢山の先生がエピソードを教えてくれましたよ♪


小学生の頃、8の字跳びが得意で

休み時間にたくさん練習していました!



縄跳びが得意ななほ先生!縄跳び大会で1位を目指して速いテンポで練習していたそうです!体力測定の時期に見せてもらえるかも…!?笑

小学生の頃、日が暮れるまで跳んでいました。


なぜかといったら校内縄跳び名人に名を連ねたかったから!!!!笑


負けず嫌いはこの頃から!縄跳びなら永遠に跳んでいられます!!



周りの子に負けたくない!とつい熱が入る気持ち

…分かります!!笑

子ども達の一生懸命な気持ちに共感してくれるかお先生!

こんな経験があるからかもしれませんね!








☆マラソン☆


一見ハードなスポーツ!?と思ってしまいますが…

答えてくれたのはなつほ先生ときこ先生!

小学校4年生の時、


『小江戸川越マラソン』に参加!!


走り切った達成感から毎年参加するように!


絵を描く事が大好きな私ですが、

スポーツも大好きです!!♪



マラソンに参加する前は運動よりも

室内で遊ぶ事が好きだったそうですが、

マラソンをしてから活発になり、

中学校では陸上部に入部したそうです!


皆さんもチャレンジしてみると楽しさに気付くかもしれません!


小学校ではこの時期にマラソン大会がありました!


最後の一年ではどうしても1位を取りたくて、、


休み時間や放課後になると毎日走って練習をしていました!


結果は念願の1位!!


本当に嬉しくて今でも忘れられない思い出です!



コツコツ頑張る性格のきこ先生ならではのエピソード!

頑張ったから味わえる喜びは格別ですよね♪






他にも

ゆうか先生

すずね先生

がエピソードを教えてくれました!

高校時代所属していたソフトボール部の練習!

夏の大会の後も始発で朝練習に向かい、汗を流していたそうです!


秋には食トレもあったそうで、朝昼晩3食の他に朝練習・午後練習の後におにぎりを食べていたとか…!

2歳から始めた水泳が今でも得意で、体力向上の為に泳いでいるそうです!


長い距離を泳ぐと心も体もスッキリするそうですよ☆









先生達のエピソード

いかがでしたか?



ぜひこの涼しい季節に親子でスポーツに挑戦して、

秋を楽しみましょう!!





編集: 加茂 ゆつき

先生に質問

2024年08月

先生達に質問!!〜この夏挑戦したい事〜


あっという間に1学期が終わり、いよいよ夏休みですね!!





この数ヶ月間の中でも子ども達の成長や前向きに挑戦しようとする姿を沢山の場面で見る事が出来ました♫






そんな子ども達の姿を見て、きっと心を動かされた先生たちも多いはず!?





そこで!!もり組担任であるはな先生が、先生達に"この夏挑戦したい事"を質問してみました!





ぜひ、お子様と一緒に見てみてくださいね♡



それでは、、、レッツゴー!!








人間ドック!!


→ 2年前に同い年である、しずか先生と初めての受診。「辛かったけど、2年に1度はやろう!」と誓ったので、今年も行ってきたいと思います!



いつまでも、健康でパワフルなかおり先生でいて欲しいですね♡





毎日ストレッチ!!


→クラスの子ども達と開脚をして遊んでいた所、以前よりも硬くなっている身体にびっくり!!

毎日元気に過ごしたい!疲れを溜めない!そう思ったら、やっぱり健康第一!!なので、毎日ストレッチで柔軟性を手に入れたいと思います(笑)



夏休み明けに目指せ180度!!と目標を教えてくれました!!ぜひえり先生に、どのくらい開ける様になったのか聞いてみて下さい♬




美味しいお店の開拓!!


→美味しいお店をよく調べているけど、足を運ぶ機会が中々なく、、、。なので、長期休暇を活かして様々なお店に行って料理や飲み物の味を学びたい!!そして、お店の内装も見て学んだり、景色の良いお店にも行ってみたいと思います!



食いしん坊の私は食べて満足、、、。なので、ゆきの先生の様に沢山学べる事、素敵です!もし、おすすめのお店があったらぜひ、ゆきの先生まで!!




料理!!


→あまり得意ではないのでずっと避けていたのですが、、、先日じゃがいも堀りで掘ったじゃがいもを使ってポテトサラダ作りに挑戦!!

すると目分量で作ったにも関わらず意外と美味しく出来上がりました!(笑)

料理の楽しさを味わえたので、この夏様々な料理に挑戦してみたいと思います!



目分量で美味しく作りあげたきこ先生、きっと料理の才能があるのでは、、、?夏休み開け、何を作ったか聞いてみて下さいね⭐︎




運転!!


→数年前、免許を取ったものの運転する機会がほとんどなく、見事ペーパードライバーに(笑)

特に駐車が苦手なので、この夏で克服したいと思います!そして、もう一つ!!ひとり旅にも挑戦をして色んな所にも行ってみたいです!!



いつの日かゆつき先生の運転する車に乗ってみたいな〜(笑)おすすめの場所があったら教えて下さい!との事です♬




自然巡り!!


→暑い夏が苦手で冬の方が好きなので、、、。自然豊かな場所に行きたいです!川などの避暑地でまったり過ごせたらいいなと思っています!



長野県にある上高地という所に行ってみたい!と話してくれました!!私も気になっているので、夏休み明け、聞いてみたいです、、、♡







筋トレ・減量の継続!!


→1月からパーソナルジムに通い始めて、現時点(7月1日)で12kg減量!!(いやいや、一体元々何kgだったのやら、、、。笑)ただ、現状で満足していては「漢」ではない!という事で引き続き頑張りたいと思います!!



1月の記事でも筋トレを頑張ると言っていた、いっさ先生!!みなさん覚えていますか??まさに有言実行!!引き続きいっさ先生を応援していきたいですね!!




球技系スポーツ!!


→バレーボールやバスケの試合を観て、やってみたいと思ったのがきっかけ!学生時代は球技の授業が苦手だったのですが、、、。趣味として楽しんでみたいと思いました!まずはラウンドワンで身体を動かすところから始めて、スポーツにチャレンジしてみようと思っています!



卓球をやっていた事もあるなほ先生!!球技が苦手だったなんて驚きです、、、!何かの機会に見れる時があるかも!?








先生達のこの夏、挑戦したい事、様々な挑戦がありましたね!!






保護者の方も何か挑戦したい事、又は、子ども達の挑戦する事などあればぜひ聞かせて下さいね♡






夏休み明け、更にパワーアップした子ども達に会えるのを楽しみにしています♡






それでは、よい夏休みを〜!!






編集 佐藤 はな

前へ  1 | 2 | 3  次へ

2025年

7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 

2024年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 

2023年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 

2022年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 

2021年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月