園の様子

2023年10月

運動会の見所!!

10月7日は待ちに待った

運動会です!!!

子ども達は見に来てくれる保護者様に

『かっこいいところを見せたい!』

という気持ちで毎日練習に励み、気合充分です☆



各学年、子ども達の成長した姿を披露したり、

2部では保護者様と職員の競技もご用意しております!!

子ども達そして保護者様共に

楽しく参加して頂くのがふじま流です☆



そんな、ふじま幼稚園の運動会!

今年度は新しく仲間入りしたことり組さんも一緒に参加し、

更にパワーアップしています!




どの競技も見どころが沢山ですが、

今回は毎日1番近くで練習を見ている担任の先生達に

『ここを見て欲しい!!!』というポイントを聞いてみました☆




学年ごとにご紹介していきたいと思います!







*年長組*



『縄組体操』

なんと、1学期から練習を始めました!

組体操では1人技〜6人技、そしてみんなで心を一つにしないと成功できない大技まで!


年長組だからこそ出来る技でフィナーレを迎えます。子ども達が歯を食い縛り、真剣な表情で取り組む姿に感動する事間違いなし!!




*年中組*

『バルーン』

指先まで綺麗に伸ばし、膝を高く上げ演技をする技、メリーゴーランドは子ども達の真剣な表情が良く見えるはず!




他にも沢山の技に挑戦しますが、中でも最初の技でもある「花火」は気持ちを1つに動きを揃えなければ成功しない技!!

本番で高く飛ばせる事が出来るのか、是非ご期待ください!!♫




*年少組*


『ポンポンダンス』

ポンポンを持ち、担任の作った衣装を着て踊ります!

見所は何といっても子ども達の可愛さです♡!!

最初にクラスの名前を呼ばれた後、元気な返事と共に振り向くシーンがあるのですが

その時の子ども達のキラキラの笑顔が堪りません!!!(笑)

楽しみにしていて下さい♪








*ひよこ組・ことり組*




『とことこかけっこ』

今回は『となりのトトロ』がテーマです!

マットのお山を歩いたり、平均台の橋を渡ったり…様々な事に挑戦します⭐︎

最後にはとうもろこしを持ってゴール!!(めいちゃんのあのシーンを再現!!)


大勢のお客様の前で、ドキドキワクワクな子ども達の表情にもぜひご注目ください!






どの学年の先生も、見所を熱く語ってくれました!!

(それだけ職員の思いも詰まっています!!!)


運動会、期待がいっぱいですね♫


まだまだ練習を頑張っていきたいと思います!

お楽しみに♡



編集者 山崎りな・岡田ゆうか

園の様子

2023年09月

大盛況!ふじま祭り!!


8/31にふじま祭りを行いました〜!!





浴衣や甚平を着て参加してくれた子や

卒園したお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に参加してくれた子、

久しぶりにお会いできた友達、

職員もとても嬉しかったです!


今回のふじま祭りは、沢山のブースを用意しました!

一つずつ振り返ってみましょう!!!


『年長太鼓披露』


年長太鼓では太鼓だけではなく、竹も使用し

様々な音色を園庭に響かせてくれました♩




はっぴを着て、迫力満点ですね!





『太鼓体験』


太鼓の体験も列になるほど

大人気のブースになっておりました!








『盆踊りエリア』




櫓の周りでは盆踊り!

園だけではなくご家庭でも沢山練習して下さったと思います!

YouTube見た〜!〇〇先生映ってた!と

教えてくれた子もいましたよ〜!

保護者の方や兄弟と一緒に

踊っている子ども達の表情を見ると

普段以上にニコニコ笑顔で踊っており、微笑ましかったです♡










『山車曳き体験』



そして山車は、、今年度リニューアル〜!!!

なんと運転手さんが一から作成して下さいました!!!

後ろには竹太鼓付き!?





お手伝いのお父さん方も、

沢山のご協力ありがとうございました!!!!





最初は「わっしょい、、、」の

掛け声を恥ずかしがってしまう子もいましたが、

みんなで力を合わせて園周りからも盛り上げてくれました!!








この他にも今年は

BRCにてfavoriさんとコラボのフルーツゼリーパンナコッタや、

第三駐車場ではみんな大好きなかき氷の販売!

肝油ドロップさんのブースでは輪投げのゲームもありましたね♪



様々な方にご協力頂きレベルアップしたふじま祭り!

驚いた方もいるのではないでしょうか?!

 








来年はこれ以上にレベルアップするのでしょうか、、、

と冗談はさておき、





一年に一度の夏祭り!

素敵な思い出の1ページになっていたら嬉しいです!










編集 牧田 なつほ・渡邊 さら



園の様子

2023年09月

新入園児説明会 動画配信

「新入園児説明会」動画配信中!!



先日、行われました「新入園児説明会」の動画配信の受付を行っております。


説明会に参加できなかった方

ご興味がある方

もう一度、ご覧になりたい方


以下のメールアドレスに、「動画配信希望」とメールをお願い致します。


fujima@af.wakwak.com


以下の5点を必ずメールにてお知らせ下さい。



①お子様のお名前(ひらがなフルネーム)

②保護者様のお名前

③お子様の生年月日

④電話番号

⑤区分(1号・2号・3号・満3歳児)(分かる方のみ)




尚、お電話での受付も行っております。


編集:山田香織




園の様子

2023年08月

先生達にインタビュー!!②

今週末からいよいよ9月!まだまだ暑い日が続くと予想されますので、水分をこまめに摂りながら、お過ごしください♡



さておもしろエピソード第二弾!

年少組・ひよこ組・ことり組編です☆




ももぐみ りな先生

先生の真似っこが大好きな、もも組さん。

ピアノに合わせて歌を歌う時、前に立つ先生の隣に1列に並び、誰もいない机や椅子に向かって歌を歌うのが習慣でした(笑) 教えてはおらず、子ども達が自主的にやっていたのですが、日に日に前に立つ子の数が増えていくのが可愛らしく、微笑ましかったです♡






ももぐみ はな先生

今年度より、各クラスにiPhoneが導入されました。それは、発信サイトに写真を沢山載せられる様にと園の願いから始まりました!

iPhoneが導入されてから、写真を撮って欲しいとおねだりする子が沢山‼︎ブロックで色々な物を作ったり、絵を上手に描けた際に、「先生!ママに見せたいから写真撮って!」と言っていた子ども達が可愛かったです♡






うめぐみ さら先生

朝支度を終え「外遊びをするよ〜!」と声を掛けて外に出ようとしたら、、、まさかの雨!!!!

クラスの子ども達に「ごめんね!雨降ってたからお部屋で遊ぼうー!涙」と伝えると「「なんでやねん!!」」と言われクスッと笑ってしまいました(笑)

外遊びが大好きな子が多い為、残念がるかなあと思っていたのですが「いいよ〜!」とすぐに気持ちを切り替える子がほとんどで、子ども達の優しさも感じる事が出来ました⭐︎






さくらぐみ なつほ先生

トイレが終わった子から壁に沿って待つ時間、キラキラした目で『ピシッ』っと気をつけをし、シャツをズボンにしっかりとしまったさくら組さんが!!「どう??かっこいいでしょ??」と目から思いが伝わってくる程、気合の入った子ども達が可愛くて可愛くて沢山褒めながらもクスッと笑ってしまいました!(他の先生が「なつほ先生をびっくりさせよう!」と言ってくれていたようです!)





ひよこぐみ ひさよ先生

言葉を覚え始めたひよこ1組さん。

午睡中少し早めに起きたお友達のお着替えをしていると、途中で目覚めた子が自分も早くお着替えがしたかったようで、、、出た言葉が「たすけてー!」

可愛い救助要請が聞こえ、すぐに向かいました♪






ひよこぐみ ねね先生

お医者さんセットを使い、病院ごっこをしていたひよこ2組さん。

「お腹が痛いです、、。」と言う患者さん。

お医者さん役の子が次々と「いちごの食べ過ぎですねぇ」「バナナの食べ過ぎですねぇ」と診断。

可愛らしい理由だな〜と思い、子どもたちの様子を見ていると突然「サメの食べ過ぎですねぇ」「ロケットの食べ過ぎですねぇ」という言葉が(笑)

なんでサメ??ロケット??と思ってはいたのですが、お着替えをするタイミングでふと子どもたちの肌着を見ると・・

「いちご」「バナナ」「サメ」「ロケット」が(笑)

そういうことかーと納得してしまいました(笑)






ことりぐみ えり先生

6月から始まったことり組さん。最初は「もう帰りたい」と言い続けて1日が終わったり、先生を見てはまるで妖怪を見たかのように「ぎゃー!わー!」と叫びながら泣いていた子ども達。

しかし、子ども達の順応性はさすがです!!その数時間後、数日後には、笑顔でおままごとのおもちゃを「はいどうぞ」と妖怪(先生)に渡してくれます。

夏休み明けはしばらく「ぎゃー!わわー!!」とまた泣き叫ぶかと思いますが、そのうち絶対慣れますのでご心配なく♡

皆様に会える日を楽しみにお待ちしています♪






ことりぐみ ありさ先生

「おはよう!」や「いただきます!」の挨拶が少しずつできるようになってきたことり組さん。

朝のまとめで「おはようございます!」と挨拶をしようとすると…大きな声で「いただきます!」と聞こえてきました。あれ?と思うと間違えちゃった!という顔をしていました。

その後、給食の前に「いただきます!」と挨拶をしようとすると…「ごちそうさまでした!」との声が!

その日は、なぜかみんな挨拶があべこべになってしまう日でした(笑)

しかし、みんなが大きな声で挨拶ができており、成長も感じました♪





子ども達の可愛らしいエピソードが沢山ありましたね!

2学期もこのいろどりニュースを通して、子ども達の

園での様子を沢山発信していきたいと思います☆


2学期にお会いできる事を楽しみにしています!!


編集者 岡田ゆうか

園の様子

2023年08月

先生達にインタビュー!!①

皆さん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか?

もうすぐ2学期が始まるので早く子どもたちに会いたいな〜と先生達はワクワクしています♪



さて、今回は先生達に日々のおもしろエピソードを

振り返ってもらいました!

さっそく紹介していきたいと思います!



ゆきぐみ ようこ先生

月刊絵本「はっけん」にはクイズがあり、子ども達は毎月楽しみにしています!しっかり者のゆき組さんにとっては少し簡単かな…?と思いながら出題する事も。(例えば、、、たんぽぽのわたげはどうやってとぶか?①かぜでとぶ ②ようせいがはこんでくれる等)

どの問題でも正解を発表すると、毎回立ち上がってジャンプをし、「やったー!!!!」と全力で喜ぶ姿がとても可愛らしかったです♡ 




つきぐみ ゆつき先生

トイレに行く際「廊下を走らないでね!」と日々伝えているのですが、ただ伝えてもなあ…と考え、「そろりそろりで行ってね」と伝えてみました。

こっそり子ども達の様子を覗くと、足音を立てないようにゆっくりと歩いている可愛らしい姿が♥

担任と目が合うと恥ずかしそうに笑っていて、可愛らしくて思わず私も笑ってしまいました(笑)




もりぐみ きこ先生

毎日給食の時間をとても楽しみにしているもりぐみさん!

給食を配る調理員さんに「今日はチャーハン?」とメニューを尋ねると「ピラフって言うんだよ!」と教えて頂きました。するとあまり馴染みのないものであり一度で覚えられなかったのか、「...チャーハンだって!!」と友達に話していました(笑)

可愛らしい姿に思わずクスッと笑ってしまいました(笑)




にじいろぐみ れな先生

流行りの曲を誰か1人が口ずさむと知ってる子は一緒に歌い、最後には大合唱になっています!!時には全力で踊っている子も⁉︎(笑)






はなぐみ ゆりこ先生

誰か1人がやると続々と同じ事を繰り返す姿が多いはな組さん。

月刊絵本を読む時間には、変身ページに顔をはめて、「わっしょい!わっしょい!」と誰かが部屋を歩き始めると、気づけば行列が出来ており、みんながやり始めた時は思わず笑ってしまいました♡




はなぐみ まいか先生

午睡の時間に、子ども達の背中を優しくトントンしているのですが、遊びの時間にも子ども達が友達の背中を優しくトントンしていました!微笑ましいな〜と思いながらその手もとに注目してみると…なんと人差し指だけでトントンしているのです(笑)

可愛い姿にクスッと笑ったと同時に何故人差し指だけなのか気になりました!(笑)




ほしぐみ ゆうか先生

朝のまとめでの出来事!1日の流れをホワイトボードに書き、“帰る”の隣にカエルの絵を描くと、、「先生そのカエルじゃないよ!!」とみんなから総ツッコミ!!(笑)

必死に教えてくれる姿が可愛らしくて、思わずクスッと笑ってしまいました(笑)




そらぐみ いっさ先生

ある休みの前日の出来事。

(明日から休みだし元気良く挨拶するぞ!)と思い、「よーし!みんな明日からちょっと長いお休みに入るから元気良くご挨拶しよーう!」と張り切って言ったのはいいのですが..張り切り過ぎてしまい、「朝のご挨拶をいたしましょう!!」と盛大に間違えてしまい子ども達から一斉にツッコまれてしまいました(笑)

その日以降、僕のおっちょこちょいが子ども達にも移ってしまったのか、たまに帰りの挨拶で「おはようございます!」と言ってしまう子もいたりいなかったり・・(笑)





今回はゆき・つき・もりの年長組、

はな・ほし・そらの年中組を紹介しました!


幼稚園の中ではお兄さん・お姉さんの年長さんや年中さんですが

可愛くて子どもらしいエピソードも沢山♡

そんな姿に毎日パワーを貰っています!



次回はクスッと笑えたエピソード第二弾をお届けします!!

お楽しみに⭐︎


編集者 岡田ゆうか

園の様子

2023年08月

ふじまファームへようこそ☆

園庭を進んで行くと、なにやら緑がいっぱい・・・

ここは【ふじまファーム】


ふじま幼稚園では『食育の一貫』として、園庭で野菜を育てています。

それがこの【ふじまファーム】です!!


『野菜が育つ様子を間近で見てもらいたい』

『野菜苦手な子にも、興味を持つことで好きになってもらいたい』

と、園長ひろ先生の思いからスタートしました。


定番野菜のキュウリ、トマト、ピーマンはもちろん・・・

ズッキーニ、パプリカ、バジルまであるんですよ~♪ 種類が豊富♪

(バジルを育てるなんて、ちょっとおしゃれ!笑)



この【ふじまファーム】、実は今年で2年目!!

今年も初夏になると、

園バスを運転してくれている運転手さん達が、畑を耕して準備をして下さいました。

(家庭菜園をしている運転手さんもいるので、

実際の経験と昨年の改善点を元に今年も試行錯誤中!)

↑植え始めのピーマンとマリーゴールドさん。

マリーゴールドを一緒に植えると、虫除け効果になるらしいです!豆知識!



この【ふじまファーム】のお野菜さん達。

日当たり抜群!愛情たっぷり!!

そして、元気な子ども達の声を毎日聞いているから!?!?

みんなに負けじと、ぐんぐんぐんぐん育ってくれるんです♪



どんどん成長していく野菜を見つめる子ども達は、

「赤ちゃんお野菜だね〜!!」

「あ、なんか葉っぱの形がいろいろ違うよ!?」

毎日、間近で大きくなる様子や変化が見れるからこその発見をいっぱい教えてくれます!



大きくなったお野菜はもちろん収穫!!

「わたしも!ぼくも〜!!」

間近で収穫したら、そりゃあ一度は手に取りたい子ども達(笑)



食べ頃を迎えた野菜達は、その都度、子ども達の目の前で収穫しています。

一緒に収穫のお手伝いをしてくれたり、

じっとその様子を見つめて観察してみたり。


↑新鮮なお野菜を収穫したら、みんなにもご報告☆



そして、そのお野菜は・・・実際に給食で食べれちゃう!!

給食室に持って行くと、名阪食品さんが給食で提供してくれます。

「これはふじまファームの野菜??」と、気付く子も。


これで野菜を克服!!と、すぐにはいきませんが・・・(笑)

実際に自分の目で見る体験を通して、

「食べる」「育てる」「いのちをいただく」等、

子ども達の色々な興味や経験に繋がっていったら嬉しいです。


今後も【ふじまファーム情報】をお伝えしていきます!

お楽しみに♪


編集:増野 えりこ

園の様子

2023年08月

みんな集まれ、ふじま祭り〜!!



8/31(木)にふじま祭りを開催します!!






「ふじま祭り」はふじま幼稚園で行う夏祭り!

例年7月に行っていましたが、今年は時期を変えて開催します☆



とっても楽しみですね♡




それでは、、、

ふじま祭りの内容を少し覗いて見ましょう♩♩




その①!

在園児がやぐらの周りで盆踊りの披露!




その②!

年長組による竹や太鼓の披露!


※昨年の様子

その③!

第三駐車場にて、かき氷の販売!


その④!

ふじま幼稚園内にあるBook Room Cafe

では、キッチンカーが初出店!?


その⑤!

更に、ふじま幼稚園の職員が作成した

「山車」を園の周りで曳く体験エリア!

こちらは誰でも参加可能です♩♩



※昨年の様子



楽しみが沢山!!!今からワクワクしますね♡





実は、、、

まだまだここに書ききれない事もたくさん準備していますよ!

気になる方はぜひふじま祭りにお越し下さい♪




在園児だけではなく、未就園児の方や

お兄ちゃん、お姉ちゃんも是非、遊びにいらして下さいね

皆で夏のお祭りを楽しみましょう〜!!!








場所••• ふじま幼稚園

時間••• 15:45〜




皆様のお越しを

お待ちしております!



編集:渡邊 沙羅

園の様子

2023年07月

いよいよ夏休み!!


あっという間に1学期が修了し、夏休みが始まりましたね!


皆様、夏休みはどのように過ごされますか?

家族旅行に行ったり花火大会があったりと

夏ならではの楽しみなことが

沢山待っているのではないでしょうか。


ちなみに!


ねね先生は

ドライブ!運転側ではなく…(笑)

助手席担当として海沿いを走りたい!!


ありさ先生は

秋田の親戚の家に行くので、

真夏ですがきりたんぽをたーくさん食べる予定です!!


夏休みは何をして過ごそうか

楽しみがいっぱい♪


長い休みなので、ダラダラと過ごすのではなく

沢山パワーアップして欲しいと思います!


夏休みにしかできない体験や親子で触れ合う機会を沢山作って

有意義な時間を過ごしましょう!


元気に2学期が迎えられるよう

是非参考になさってください!



終業式でお渡しした「夏休みの過ごし方」の手紙にも記載してありますので

一緒にご確認ください☆


①早寝、早起き

“休み“だからといって生活リズムを崩すと、

体調が整わなかったり、1日気分が上がらなかったりしますね。

睡眠時間をたっぷり設け、早寝・早起きを心掛けることで

心も体も大きく成長させましょう!!


②自分で出来る事は、自分で!

身支度や食器の片付け、使ったものを元の場所に戻す等

子ども達が自分で出来るような機会を

沢山作って頂けると嬉しいです!

(その際に保護者様に褒めてもらえると更にやる気がアップ!

自信がつくと思います。)


③挨拶をしっかりしましょう

家族やお友達、近所の方に

自分から挨拶をする習慣を付けましょう!









突然ですが

夏休みって、何日あるかご存知ですか?









答えは…

29日!!!





何日も何日もあるのに、なにをして遊ぼう…なにをして過ごそう….


そーんな

困ってるあなたにっ!⭐︎

先生たちから

⭐︎夏休みにできる楽しい製作⭐︎をご紹介!!






楽しい夏休みを過ごしてくださいね♡



編集:阿部 寧々・飯田 ありさ

前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10  次へ

2025年

7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 

2024年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 

2023年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 

2022年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月 

2021年

12月  11月  10月  9月  8月  7月  6月  5月  4月  3月  2月  1月